ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

AI自作発言の編集履歴

2024-09-13 09:13:08 バージョン

AI自作発言

えーあいじさくはつげん

生成AIからの出力を、あたかも自分で考えて書いた・描いたものかのように装うこと。

AI自作発言とは、MidjourneyやChatGPTなどの生成AIの成果物を、「自作」、「オリジナル」などと形容すること、及び「自分で書いた・描いた」というような趣旨の主張をすることである。


Pixiv利用規約とAI自作発言


Pixiv利用規約では、制作過程の半分以上がAIで作られた作品は「AI生成作品」と宣言することが必須とされており、そこでAI生成物を「AI作品ではない」と嘘の宣言をすることも「AI自作発言」に含まれる。


なぜAI生成作品は「自作」ではないのか


生成AIは、膨大な量のデータを、その芸術性を複製するために、無許可で使用していて、現行の日本著作権法で正当化されるという視点は疑わしい。更に、その膨大な数の絵師や作家から無許可でパクられた膨大な量のデータが、海賊版サイトからスクレーピングされたものだということも問題。


生成AIの成り立ちや現状の問題を無視しても、道具が作って吐き出した物を、自分で作ったと言う行為は傲慢である。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました