ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
茶器の編集履歴2024/11/29 08:15:33 版
編集者:匿名希望羊
編集内容:有名な茶道具などを記載

茶器

ちゃき

茶器とは、お茶を入れる器のこと。戦国時代には戦国大名がこぞって収集するようになった。

概要

室町時代には喫茶の中で唐物に代表される道具を尊ぶ風潮が出来上がっていたが、さらに茶人は道具の「ナリ(形態)」や見所(特徴)に評価の基準を作り、道具に序列を付けるようになった。特に著名な道具は所持する茶人の名前などから区別して呼ばれるようになり、「名物」という枠組みを形成していった。

利休の活躍した天正年間には、進取の気風のある堺を中心に道具の価値観が大きく変化している(これがわび茶の形成と大きく関わっている)。当初最も重要視されたのは茶壷であったが、利休の時代には茶入に座を奪われるようになった。『山上宗二記』からは、この道具の序列の変化が確認され、また高麗物である井戸茶碗(豊臣秀吉所持)が名物に名を連ねている点も注目される。

江戸時代に『玩貨名物記』に代表される名物記が版本で刊行されており、その価値観が大衆へと普及した。しかしこの『玩貨名物記』は道具を御三家を筆頭とした家柄によって序列しており、道具の価値も姿形の優秀さではなく、所持する大名家の格によって決定されるようになった。

江戸時代初期には、小堀遠州が国焼茶入を取上げ、和歌を題材に道具の個性にちなんだ銘を付けた(和歌銘)。

有名な名物

関連タグ

茶道具 名物

参考

  • 名物(茶道具) ウィキペディア

関連記事

親記事

茶器の編集履歴2024/11/29 08:15:33 版
編集者:匿名希望羊
編集内容:有名な茶道具などを記載
茶器の編集履歴2024/11/29 08:15:33 版