概要
日本陸軍は7.7mm弾を使用した機関銃の開発に迫られ、まず航空機用機関銃である八九式旋回機関銃を開発した。これを陸戦用に改造し、量産を試みたが失敗する。そこで6.5mmの三年式機関銃を改造して、1932年に完成したのが九二式重機関銃である。
既にベルト給弾が一般化しつつあったが、九二式は保弾板を使用するやや古めかしいホチキス式を採用。保弾板は重量がかさむ上に弾数に制限があり、発射速度も遅いため重機関銃の本来の機能である「弾幕を張る」という点では劣っていた。非常に重いため運ぶのに馬を使用するか、4人以上で運ぶしかなかった。
しかし性能は安定しており、発射速度が遅いことが幸いして過熱することも無くコントロールも良好であり、故障が少なかった。アメリカ軍はこの銃を「ウッドペッカー(キツツキ)」と呼んで、非常に恐れていた。
基本データ
全長 | 1155mm |
---|---|
銃身長 | 721mm |
重量 | 55600g |
口径 | 7.7mm |
装弾数 | 30発 |