ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

みづほ自動車製作所

みづほじどうしゃせいさくしょ

みづほ自動車製作所はかつて日本に存在したオートバイメーカーである。

概要

みづほ自動車製作所は1923年に愛知県名古屋市にて「みづほ」として設立された。当時は航空部品会社だったが、1927年にアリエルとインディアンを手本に初めてのオートバイを製作、大阪にある中川幸四郎商店(アリエル・インディアンの元代理店)で発売した。「Come And Buy To Osaka Nakagawa」の頭文字から「キャブトン」と名付けられたこのバイクは本格派の大型オートバイとして知られ、後に目黒製作所(後に川崎重工業と合併)を凌駕する人気を誇った。


一方で自動車事業への参入を目論み1931年にヂャイアント(ヂャイアントナカノモーターのオート三輪だが、後に愛知機械工業に権利が渡る)開発に参加、同年には川真田和汪(後にトヨモータース設立)と共同でローランド号を製作し、「みずほ号」として発売するが1934年に製造権を汽車製造(後に川崎重工業と合併)と石川島自動車(現いすゞ)の合弁会社「東京自動車製造」に譲渡し撤退する。1936年にみづほ自動車製作所と改称。(参考


戦後はキャブトンの販売権を買い取り、疎開先の犬山市にてオートバイメーカーとしては他社に先駆けて再建された。この頃は物資不足や貧困、GHQによる工業の制限という状況でオートバイは自転車に次ぐ庶民の足となっていた。しかし、キャブトンのような本格派オートバイは高価であり手に届かない層もかなりあった。そこでみづほ自動車製作所は日本軍が解体されて不要になった小型エンジンに目をつけ、これをバイクに取り付けることでオートバイに手が届かない層へも需要を伸ばそうとした。


1946年に自転車取り付けエンジンビスモーターを発売し、これをきっかけに多くのメーカーがモペッドへ参入することとなった。一方でキャブトンは大型のオートバイで有名だった為本来の顧客層とビスモーターの顧客層には大きな乖離があった。本来の大型バイクの技術を転用することは困難であり、これはスーパーカブによって引き起こされたモペッドから小型バイクへの移行において表面化した。みづほ自動車も「みずほ号」という小型バイクを製造したが、「キャブトンの会社」というイメージに合わない上に、大型バイクのノウハウを生かせなかった結果品質が悪く、ブランドの低下を引き起こした。


折からの大型バイク需要の低迷も相まって結局1956年に倒産。その後同地にて新みづほ工業として会社再建が図られた。(参考)一方で、1960年をもってキャブトンの生産は終了した。


現在マフラーの種類の一つとしてキャブトンの名前が残されている。みづほ自動車製作所跡地には新みづほ工業・ミズホエレシス・愛知機工が存在する。

関連記事

親記事

自動車メーカーリスト じどうしゃめーかーりすと

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 49

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました