ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

新田義貞

にったよしさだ

鎌倉時代後期~南北朝時代の武将。各時代通じて散々言われる悲惨な人物でもある。
目次 [非表示]

鎌倉時代後期~南北朝時代武将。通称は小太郎。鎌倉幕府を滅ぼした武将。

足利尊氏のライバルとして扱われる事が多いが、「役者不足」扱いされるのも恒例である。


生い立ち

鎌倉幕府の御家人である新田家に生まれる。新田家は清和源氏の一族で、初代の新田義重は「荒加賀入道」と呼ばれた父・源義国(義家の三男)の嫡男として上野国・新田荘と八幡荘とを領有した。当時は異母弟の足利義康(源姓足利家の初代)に対しても対等以上の立場にあり、さらには源義朝の長男・義平(鎌倉悪源太)に娘を嫁がせ義朝とも良好な関係を築いていた。しかし平治の乱以後は平清盛に臣従し、義朝の三男・源頼朝が伊豆で挙兵した際に、甥の足利義兼・子の山名義範・孫の里見義成が真っ先に頼朝の味方になって厚遇されたのに、義重自身はなかなか頼朝の味方にならなかった。


こうして義重は頼朝と幕府から冷遇されてしまい、その後も当主の失策や一族の分裂が相次いだ。四代新田政義の代には罪を得て御家人の地位と新田荘の本領も奪われてしまった程である(その数代後の政争に乗じて新田一族惣領の地位を奪還したともいう)。このように、義貞が生まれた当時の新田家は、各国に所領を広げる足利家と比べ物にならない弱小な家にすぎなかった。


略歴

そんなわけで日の目を見ない義貞は、生まれた年すらはっきりしていない。古文書でも、名前を「貞義」と間違われたり、一族同士の訴訟でスルーされて幕府に調停を求められたり、割とわびしいエピソードが残っている。


関東の英雄

義貞が歴史の表舞台に登場するのは、後醍醐天皇側に立って反乱を起こした楠木正成の鎮圧に動員された時である。義貞は「病気」という事で勝手に領地に帰っているが、太平記によればこの頃に後醍醐天皇からの討幕綸旨を受け取っている(『太平記』第七巻4)。しかし、幕府への反逆の直接の契機となったのは、強硬に軍資金目的の徴税を迫る幕府の役人を幽閉・殺害した事による。一族をまとめて決起した義貞は、上野国の守護所を壊滅させてから周辺の武士達と合流して鎌倉へ向かう。足利高氏(尊氏)の嫡子の千寿王(義詮)が参加すると、足利家を頼みにする武士たちも参加する。さらに、北条家やその御内人による支配に嫌気が差していた武士達が関東や信越各国から参入して軍勢は加速的に勢いを増していき、小手指原の戦いで桜田貞国率いる幕府軍を破る。しかし撤収した幕府軍には鎌倉から北条高時の弟・恵性(北条泰家)率いる10万騎が合流し、分倍河原の戦いで一時は義貞も撤退に追い込まれた。義貞は退却の虚報を流して幕府軍を油断させ、奇襲によって苦戦の果てに恵性の軍勢を敗走させた。


義貞は三方の切通しから鎌倉に攻め込むが、周囲を山に囲まれた天険の要害たる鎌倉を抜くのは容易ではない。洲崎で赤橋守時(16代執権、尊氏の義兄)の討ち取るも極楽寺坂の切通しを担当した武将の大舘宗氏が討死してしまう。義貞は自ら極楽寺坂方面の援護に回った。坂の防衛ラインも海上も北条の軍勢で満ちていたが、義貞は山が崖となって海に沈む稲村ヶ崎に目を付けたという。義貞が黄金の太刀を海に投じて祈ると龍神が応えて潮が引き、海中に道が開いた(『太平記』)。この伝説の史実については諸説あるが、いずれにせよ岬を回りこんだ新田勢が背後から極楽寺坂の防ぎ手を襲うと北条方は動揺し、他の切通しも次々に抜かれる。こうして鎌倉を陥落させられ高時や15代執権・金沢貞顕ら北条一族は東光寺で自刃し、鎌倉幕府は滅んだ。


新政期の苦難

だが、正慶2年・元弘3年(1333年)、幕府が滅亡して建武政権が成立すると、鎌倉の武士たちは元から有力者で高い官位と官職を持つ尊氏(および代理人の千寿王)のもとへ集まる。また、建武政権は後醍醐天皇の親政であり、京都にいなければほとんど政権に影響力を持ちようもない。いたたまれなくなった義貞は鎌倉を放棄して上京する。この後の鎌倉と関東は成良親王を奉じた足利氏が制し、新田氏の勢力は激減した。上京した義貞と一族は大勢が任官されるが、官位と官職は足利一族より格下であった。また、尊氏と対立していた護良親王を、後醍醐天皇の命令で捕縛している。護良親王が鎌倉に幽閉されてから、新田一族は急激に昇進した。その背景には、新たな尊氏との対抗馬を作り上げようとする後醍醐天皇の意図が絡んでいたとみられている。


しかし、建武2年(1335年)、高時の次男・北条時行が3万の兵を集め蜂起した際(中先代の乱)には、関東に残っていた新田一族の多くが天皇の許しも得ずに京から出陣してきた尊氏軍に従い、そのうえに尊氏は義貞とその味方の所領を巻き上げてしまう。尊氏の弟・足利直義は破竹の勢いで攻め寄せてくる旧幕府残党軍に護良親王が糾合するのを恐れ、鎌倉陥落の混乱のどさくさに紛れて護良親王を暗殺してしまう。その件も加えて(いろいろ責められて鬱状態に陥っていた)尊氏は朝敵の烙印を押され討伐を受けてしまうが、義貞はこの時も討伐軍の総大将というわけではなかった。指揮系統も混乱した討伐軍は、それでも当初は人数と官軍という立場により勝ち続けるが、結局は鬱状態から復帰した尊氏の指揮の前に敗北してしまう。義貞は京都に戻り、尊氏はその後を追って畿内に攻めこんでくる。そのころ、東北地方を治めていた朝廷側の北畠顕家も尊氏軍の後を追って攻め上ってきていた。義貞は顕家や楠木正成と合流して尊氏軍と京都一帯で戦いを繰り広げ、ついには尊氏を破り九州へ追いやる。しかし、畿内や西日本で人脈も人気もなかった義貞には、尊氏を追撃して息の根を止める力はなかった。


越前・燈明寺畷に散る

九州へと落ち延びた尊氏は、かつて北条氏に擁立されていた持明院統の廃帝・光厳上皇院宣を得て、多々良浜の戦いで後醍醐天皇方の菊池武敏率いる2万の軍を破り、京都への逆襲に向かう。その間、義貞はどうしていたのか。『太平記』第十六巻によれば、まずその頃傾国の美女と言われた勾当内侍一条行房の妹もしくは娘)と出会い、別れを惜しんで軍勢の出発が三月末まで遅れたという。その後は、護良親王派だったため後醍醐天皇に冷遇され、その後尊氏方に属していた赤松則村を討つべく、赤松の領国・播磨国で戦闘に臨んでいたが、この尊氏方の進撃を聞いて楠木正成らと合流して迎え撃つべく湊川に臨むこととなった。


その湊川では九州から攻め上がってきた尊氏方の圧倒的な大軍の前に大敗を喫し、楠木正成・正時兄弟は戦死、義貞は自らの軍を四散して辛うじて脱出に成功した。


京都を占領されてから義貞は、尊氏と和議を結ぶという後醍醐天皇と別行動を取り、恒良親王尊良親王を奉じて北陸に向かうも、地盤を確立できずに尊氏方の守護・足利(斯波)高経との戦いに苦戦し続けた。そして杣山城に籠城した長子・義顕を失い、金ヶ崎城が陥落した際にも親王達を失った。義貞自身も延元3年・建武5年(1338年)閏7月、越前国国府(現福井県福井市藤島町)に近い燈明寺畷(現在の福井県福井市新田塚町)で高経方と交戦、この時矢の射撃をなす術もなく受け、義貞も落馬の末に起き上がったところで眉間に矢が命中し、最期を悟り自害した。太平記では没年は38歳とされている。


義貞の没後、新田家は弟・脇屋義助が兄の遺志を継いで戦ったが伊予にて36歳の若さで病死。その後は義貞の次男・義興、三男・義宗に義助の長男・義治らが父やおじの遺志を継いで北朝軍と戦い続けたが、相次ぐ戦死や処刑などにより断絶し、領地は足利家に付いていた同族の岩松家が相続した。岩松家やその家臣の横瀬家は、のちに義貞の直系子孫を称している。


評価

鎌倉幕府を打倒して、その後も困難な状況で転戦し続けた義貞だが、武将としては微妙な(それどころか低い)評価を受けている。確かに戦いは強かったが、鎌倉陥落後に大勢の武士に見限られたり、九州へ追い出した尊氏を追撃できなかったりと、器量に疑問符が付き戦略と政略ではとても及第点を付けられないうえ、尊氏を多く破った同じ南朝方の北畠顕家に劣るとさえ言われる。正成に至っては、「義貞を切り捨てて尊氏と和解しよう」と後醍醐天皇に進言したという言い伝えもあるほどで、南朝関係者を割と贔屓している『太平記』でも、武士としての生きざまはともかく、能力の方は酷評気味である。後醍醐天皇も、義貞を尊氏の対抗馬として煽り立てたはずが、尊氏を最初に追討する際にも大勢の上位者を共に派遣しているし、和議を結ぶ際にも義貞には秘密で進めていたし、義貞は体よく使われていた、あるいは義貞を信頼していなかったようにしか見えない。


もっとも、勢力拡大に失敗が多いのは、後醍醐天皇の政治の不人気によるものも大きく、義貞だけの責任にするのは気の毒である。勢力も権威も欠けているのに、分不相応な重責を負わされた揚句に使い潰された、悲劇とも言えない悲惨な現実がそこにはあった。


その後、朝敵とされていた義貞は言及するのもはばかられるような時勢が続き、おまけに正成のような人気もなかったため、室町時代を通じて日蔭者扱いされていた。しかし地元の上野国(今の群馬県)では、郷土の英雄として偲ばれていたらしい。


しかし、先祖が新田一族の世良田氏の子孫を称した松平家出身の徳川家康

江戸幕府を開き……それでも義貞の人気は(元からあまりないのだから)高揚しなかった。

江戸時代後期から戦前にかけては尊王思想の流行や皇国史観による尊氏へのネガティブキャンペーンの一環で持ち上げられたが、やはり当時から評価が微妙だった義貞が完全に称賛されるのは微妙であった。戦後にはその反動からか存在すら急速に忘れ去られてしまった。


ただし群馬県では、今でも郷土の英雄として知られている。


関連イラスト

【落書】 北国受難 【新田義貞】

ドラマ

太平記…1990年NHK大河ドラマ 演:萩原健一根津甚八


関連タグ

武将

鎌倉時代 南北朝時代(日本)

足利尊氏 楠木正成

後醍醐天皇 護良親王

木曽義仲…「清和源氏の二番手」「東国で強く西国で弱い」「矢が眉間に命中」等の共通点がある。

上毛カルタ…「歴史に名高い~」。

関連記事

親記事

南北朝時代(日本) にほんのなんぼくちょう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 31460

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました