ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

東京都中央区の日本橋川に架かっている橋及び一帯の地名。「にほんばし」と読む。


橋として

江戸時代徳川家康が当時の入り江を埋め立てた際、意図的に水路として残されて出来た運河「日本橋川」に架けられた。当時の五街道東海道中山道甲州街道日光街道奥州街道)の起点でもあり、現在でも「日本国道路元標」が橋の中央に埋め込まれている。以後木造橋として水害で失われる度に架け変えられたが、1911年(明治44年)に現在の石造橋となった。

設計は東京市の橋梁技師である米本晋一、装飾デザインは国会議事堂の計画にも携わった建築家の妻木頼黄。増加する交通量に対応して西洋式の石造アーチ橋とされた日本橋には東京を代表する橋として相応しい装飾が施されおり、橋に威厳を与え東京市の守護となるべく両端に配置された獅子像や、近代東京の繁栄を願い中央に配置された麒麟像、一里塚に植えられていた榎と松を模した照明のレリーフ等、日本古来のモチーフを西洋的な橋梁に調和させた意匠が随所に見られる。

国の重要文化財


現在では上に首都高速道路都心環状線が架けられている。これを景観破壊の最たる例と見る者がおり、未来的な景観と評する者もいた。

首都高速は開通から50年以上が経過し、橋桁の老朽化が問題視されたことから、日本橋付近のおよそ1.2km区間を地下化することが決定。2020年以降に地下化工事が開始される見通しである。

日本橋


地名として

上記のとおり五街道の起点として定められてから江戸の中心地となり、金座(跡地は日本銀行本店)や魚河岸が置かれ繁栄した。魚河岸は関東大震災で壊滅後築地に移転するまで日本橋に存在した。

戦前には現在の中央区の北部一帯として「日本橋区」が存在した(区役所は現在の水天宮前駅周辺にあった。)。戦後中央区南部である「京橋区」と合併した際、旧町名には全て「日本橋」が冠された。東日本橋については区画整理時に町名変更されたが以前の町名には日本橋が冠されている。

また、江戸時代より三井高利が始めた越後屋呉服店(現・三越)の創業地でもあり、そこから三井グループの本拠地となり、日本橋北詰は三越本店・三井本館があり、尚且つ昭和初期には地下鉄に働きかけて駅(三越前駅)まで作ってしまった。

また、南側には大阪系列の高島屋の東京進出1号店かつ旗艦店(本店ではない)がある。


交通アクセス

道路

起点とする主要国道が多いため、極端に言えば「東京」に向かって走り都内に入ったら「日本橋」に向かえば着く。

首都高速で向かう場合は渋滞や規制情報に注意したい。


鉄道

地名としての日本橋区域内には東京メトロ銀座線・同社東西線都営地下鉄浅草線日本橋駅がある。

この他、近隣では東京メトロ茅場町駅、前述の三越前駅等からのアクセスも可能で、とりわけ東京メトロ半蔵門線三越前駅は日本橋北詰に駅があるため、日本橋にもっとも近い地下鉄駅である。

JR線の駅は日本橋区域内にはないが隣接する地域に新日本橋駅総武本線)、八丁堀駅京葉線)、神田駅山手線ほか)等がある。また、東京駅日本橋口からも徒歩圏内となる。


関連タグ

日本橋

日本橋(大阪府)大阪府大阪市中央区浪速区の地名。こちらは「にっぽんばし」と読む。

関連記事

親記事

中央区(東京23区) ちゅうおうく

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました