ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

64式小銃の編集履歴

2014-02-01 22:22:39 バージョン

64式小銃

ろくしょんしきしょうじゅう

日本の平和を守った小銃。今は89式さんへバトンを渡しかけている。

概要

64式小銃は1964年に制式採用された、戦後初の国産小銃である。

開発と製造は豊和工業担当した。

現在各自衛隊と海上保安庁で使用されている。

弾薬は7.62mmNATO弾を使用し威力と命中精度に優れる。

バトルライフルの64式の後継がアサルトライフル89式小銃っておかしくね?とか思われるが米軍でも前例があるしそもそもどっちも自動小銃なので問題ない。

89式への更新後も7.62mmの射程の長さからマークスマンライフルとして使用されており、空自海自、海保といった交戦距離が長くなりがちな場合は更新される予定が無い、もしくは89式が配備されても残される事になっている。

また軽機関銃的な使い方も出来ることから拠点防衛用の火器としても使われている。


重量は4.3kg。

小銃としては重いとよく言われるが、バトルライフルではむしろ軽い(同世代のH&K G3は4.4kg)ほうだったりする。

また、ストックの長さなどは小柄な日本人にあわせて短めに作られており、ボディアーマーなどを着込んだ状態でも自然な肩付けができる。


通常の7.62mmNATO弾では日本人の体格に対して反動が強いとしているため、火薬量を10%減らした減装薬弾を専用弾としているが、規整子(ガスレギュレーター)の操作により7.62mmNATO弾も使用可能。

規整子は使用する弾にあわせていくつかのモードがあり、通常弾や減装薬弾に加えて空砲小銃擲弾用の高圧空砲、に加えてガスをすべて逃がし機関部を作動させない事も可能。

直床銃であり、発射サイクルも落としてあるため、M14などと違いフルオート射撃時の高い集弾性を実現している。


難点は部品点数が53個と多く(実はFALやG3等と比べても多くはないのだが)、通常の手入れの時に行う通常分解にも道具か必要なこともあり整備も手間が掛かり、一部の部品も脱落しやすいため、固定するためにビニールテープでぐるぐる巻きという光景がよく見られる。

またセレクター操作も一度引っ張ってから回すという二度手間が掛かる。

可倒式の照星(フロントサイト)と照門(リアサイト)は立てた状態で固定することが出来るものの個体によっては射撃の衝撃で倒れるものもあり、立てた状態でそれらを保護する部品がない為にぶつけたりすると壊れてしまうという問題もある。

(立てた状態では壊れやすいというのは最近の可倒式エマージェンシーサイトも同様であるが)


ちなみに発射モードの切替え軸部にはア(安全)、タ(単発)、レ(連発)と記されている。どう考えても縁起担ぎである。


自衛隊の正式採用銃ということもあって自衛隊の登場する作品などに度々登場する。


TOP社から電動ガンが発売されており(現在は絶版)、バリエーションとして陸海空の刻印違いに加えて陸自の狙撃銃版も用意されていた。

なお、メカユニットは蛇腹式の独自のものを用いており(同社製のMINIMI等も同様)、扱いやすさなどの問題からマルイ製メカボックスに入れ替えている人も居る。


基本データ

全長990mm
銃身長450mm
重量4400g
口径7.62mm×51
装弾数20発

関連イラスト

負けられない!【幻想郷自衛隊2009】【ろくよん!】平沢唯と64式小銃


関連タグ

バトルライフル 自衛隊 89式小銃

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました