ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

キングコングの編集履歴

2017-04-02 15:07:57 バージョン

キングコング

きんぐこんぐ

モノクロ時代における怪獣映画の傑作。

曖昧さ回避

※お笑いコンビはキングコング(お笑いコンビ)を参照。


概要

1933年に初めて封切られた、アメリカ発のモンスターパニックムービーの太祖”

大都会に迷い込んだ巨大ゴリラの大暴れを通して、当時のアメリカ社会を皮肉った作品。ストップモーションアニメによる撮影を駆使し、発声映画が始まって間もない当時としては異端かつ大胆な作品として陽の目を浴び、大ヒットを飛ばした。


エンパイアステートビルの上で飛行機(複葉機)と戦う場面はあまりにも有名。


この映画に感化され、数多くの怪獣映画監督が誕生しており、日本を代表する特技監督である円谷英二も、キングコングを観賞して『ゴジラ』誕生のきっかけをつかんでいる。


幾度かのリメイクを経ており(後述)、大筋は原典に準拠したシナリオである。

元々コングはモンスター(怪獣)として描かれていたが、リメイク版では、コングは「身勝手な人間の被害者」と捉えられ、ラストシーンはバッドエンド的な扱いで描かれる事が多い。


その後、ゴジラとの共演作を含め8作の映画日本などで製作された(日本版については東宝版キングコングを参照)。


コングのデザインは右往左往したらしく、「人間と猿のハイブリッド」という案もあった。そういう意味では、東宝版キングコングは意外と近いのかもしれない。


ストーリー

1933年版

アメリカの映画監督カール・デナムは、スカル・アイランドという未開の島に多数の怪獣がいると聞き、アン・ダロウという駆け出しの美人女優ヒロインとしてスカウトし、その島での怪獣映画の撮影を思い立つ。

「命がけで野獣の映画を撮っても、女が出てこないというだけで【ロマンスが足りない】と文句が付けられる。だから今度の映画には女を出すんだ」


スカル・アイランドに着いた一行は原住民たちに出会い、そこで原住民たちからキングコングの存在を知って撮影を始めるが、丁度島はキングコングに生贄を捧げる祭事の真っただ中で、美女であるアンはその生贄として攫われてしまう。

ジャングルの奥深くでアンはキングコングと遭遇し、コングは彼女の美しさに心奪われ、自分やアンに襲いかかる恐竜たちを薙ぎ払っていく。しかしアンの救出に来たカールと一等航海士のジャック・ドリスコルたちがその隙にアンを救い出し、それに気付いたコングも村へと攻め入り甚大な被害を及ぼす。そこでコングはガス爆弾を食らわされて眠ってしまい、その隙に捕獲されてしまった。


捕獲されたキングコングはニューヨークで見世物として枷につながれる。

一晩で一万ドルも稼いだカールだったが、コングは殺到する取材陣や野次馬を「アンを狙う悪者」と勘違いして暴走して拘束から逃れてしまう。

コングは大都会ニューヨークで大暴れするが、たったひとつ見覚えのある存在・アンを探し出して片手に抱えて駆け回り、最後には故郷の巣に似たエンパイアステートビルによじ登っていくが、航空隊のマシンガンに追い詰められてビルから落下し、息絶えた。

「飛行機が殺したんじゃない、美女が野獣を殺したんだ(Beauty, kill the beast)。」


この作品は映画評論家から、当時アメリカが抱えていた「人種差別」「世界恐慌による失業者」「保護者による歪んだ性教育」等の問題を投射しているともいわれ、当時の世相をよく反映した作品だと評されている。一部では恐慌による先行き不安の念が、この映画の成功に一助していたとも分析されている(エンパイアステートビルは当時ニューヨークで一番高い建物だったが、恐慌の為に中は空室だらけだった)。


1976年版

細かい設定は変わっているが、基本的に第一作のリメイクである。

時代設定としてはその当時の現在となっており、ラストもエンパイアステートステートビルから世界貿易センタービルに変更された。ツインタワーの隣へジャンプする事で有名。


2005年版

ロード・オブ・ザ・リングのピーター・ジャクソン監督がメガホンを取った(元々ジャクソン監督は幼少期に1933年のオリジナル版を見て、映画監督を志したと言う逸話があるほどの大ファンだった)。


オリジナル版が公開された1933年当時を舞台にしたリメイク版。しかし、その一方で島に生息するクリーチャー恐竜をベースとしつつも架空の生物に置き換えられたり、登場人物の設定変更や追加、76年版でも見られたコングとヒロインとの交流があるなど新たな要素も取り込んでいる他、監督のキャリア初期に見られたグロテスク描写も健在。ただし、怪獣映画としては上映時間が3時間を超える長尺なのが難点


余談だが、オリジナル版でヒロインを演じたフェイ・レイをカメオ出演させて、ラストシーンの名台詞「美女が野獣を殺した」を言ってもらおうとしたら、クランクイン前に亡くなってしまい叶わなかったという裏話がある。また、冒頭でデナムが自分の映画への出演をオファーするため助手にフェイ・レイのスケジュールを聞くが、「RKOの新作=オリジナル版に出るから無理」と却下されるセリフがある。


2017年版

2014年に『GODZILLA』を製作したレジェンダリー・ピクチャーズが映画化権を取得し、スカル・アイランド(骸骨島)を舞台としたキングコングの新作(前日譚)『髑髏島の巨神(英題:KONG:Skull Island)』を製作することを発表。


当初、監督には『パシフィック・リム』でお馴染みのギレルモ・デル・トロを予定していたが、多忙な様なので『アタック・ザ・ブロック』のジョー・コーニッシュに打診。しかし、これも叶わなかったため、最終的に青春映画『ザ・キングス・オブ・サマー』の新鋭:ジョーダン・ヴォクト=ロバーツ(低予算やインディーズ作品で高評価を得た監督。ブロックバスター大作と言う点では『GODZILLA』を監督したギャレス・エドワーズと似ている)、主演はロキ様ことトム・ヒドルストンに決定し、2017年3月に公開した。


ゴジラとの二度目の共演へ

上記のようにレジェンダリーはゴジラの映画化権も取得しているため、ファンの間では「近い将来、ゴジラとの2度目の対決を描いた作品を制作してくれるのではないか」という期待の声も上がっていた。


そんな中、2015年9月11日に米バラエティが「レジェンダリー・エンタティメントが、製作中の新作映画(キングコング -髑髏島の巨神-)に関して、現在の米ユニバーサル・ピクチャーズから米ワーナーブラザーズに提携先を変更する」と報じた。これについては『GODZILLA』シリーズの権利を持つワーナーと手を組む事で、近い将来『GODZILLA』とのクロスオーバーを有利に進める事ではないかと推測され、実際、後にゴジラとキングコングのシェアシリーズである「モンスターバースシリーズ」の構想が発表された。


そして10月14日に、ワーナー・レジェンダリーがゴジラとキングコングが対決する映画『GODZILLA VS KONG』を制作することを正式発表した。2020年公開予定とのこと。


関連タグ

怪獣映画 レイ・ハリーハウゼン


コング

ドンキーコング

ブルーザー・ブロディ

アジャ・コング

レザーバック


ゴジラ モンスターバースシリーズ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました