ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

琉球王国の編集履歴

2020-05-03 20:49:13 バージョン

琉球王国

りゅうきゅうおうこく

現在の沖縄県と奄美群島の旧国名で、正式名は「琉球国」。尚一族が治めていた。

概要

 1429年より1879年まで東アジアの琉球列島( 現在の沖縄県鹿児島県奄美群島 )のかつての旧国名

 誤解されているが、実はこの名称は幕府が琉球を経由して他国と貿易を行うために、独立国のように偽装するためのプロパガンダとして作り出した名称である。

 正式国名は『琉球國(琉球国)』で、これは当時の沖縄の律令国名である。


先史

 正史においては、鎌倉幕府を開いた源頼朝とその弟である源義経の叔父に当たる源氏の武士で、保元の乱で敗れ伊豆に流刑となった後に自決したとされている源為朝が、死んでおらず琉球へ逃げ延びて琉球を開拓し、その始祖となったとされている(彼が運を天を任せて伊豆から辿り着いた港は運天港と名付けられて現在も存在する)。初代琉球王・舜天は彼の息子あるいは彼自身であり、琉球王族と琉球の民は源氏武士の子孫たちとされている。

 そして12世紀ごろ(ちょうど為朝が伊豆で自決したとされる時期と重なる)から稲作・畑作を中心とした農耕社会に移行、それに伴い農業に適した地に移動するようになった。また、豪族( 按司と呼ぶ )が石垣で囲まれた( グスクと呼ぶ )を築き小国家を形成したとされる。

 なお、伝説の上では天孫氏舜天王統英祖王統などが存在したとされる。

 14世紀においては、これらの小国家が次第に統合され、察度王統が治める中山王国、帕尼芝王統が治める北部の北山王国、大里王統が治める南部の南山王国の3つの国および諸勢力が鎬を削る状況となった。


歴史

 15世紀初めごろ、中山王国の按司であった尚巴志武力によるクーデターにより察度王統を滅亡させ、父親を王位につけ、遷都( 現在の那覇市首里 )を行う。その後北山王国を討伐し、さらに父親の死後南山王国を討伐。これにより沖縄が統一された。

 この王国はそれまで各国が行っていた交易により栄えたものの、王族や按司の勢力が強く、内乱がたびたび発生している。

 その後北方の奄美群島にも手を伸ばすものの、特に喜界島の無理な征伐により王国の力は弱まった。

 1462年、重臣であり、隠棲していた金丸王位簒奪( ただしこれは本人の意思か他の貴族等の意向かは不明 )し、第二尚氏王統に移行。

 この王朝においてはそれまで地方にあった按司を首里に移住および集住させることにより、その力をそぐことに成功している。

 当時中国が海禁政策(管理貿易)を取っていたことを利用し、の册封国(従属国の扱いだが形式上であり出先機関は置かれていない)として日本中国東南アジアの貿易拠点の役割を担い繁栄するが、16世紀末には、ポルトガルの影響により東南アジアの貿易が衰退し苦しくなるも、中国との貿易は継続した。

 また、南方の先島諸島( 宮古島等を含む宮古列島石垣島西表島を含む八重山列島尖閣諸島などの総称 )にも積極的に征伐に入り、16世紀初めにはほぼ勢力に収めた。また、北方の奄美群島においても支配を強化している。


薩摩藩

 かつて琉球薩摩の力関係は琉球の方が上であり、特に尚真王の時代は黄金期で、戦国大名として上述したように奄美・先島および写那国から種子島のすぐ南まで領土を広げ、海を含めた面積だけなら日本一の版図を領有していた。しかし、戦国時代の後期において薩摩が徐々に力を付け始めていったことから、琉球との関係が次第に逆転していくこととなる。

 1559年に冊封使歓待のために島津の機嫌をとる必要から、慶賀すべき行事の為に作られた非武装船『あや船』を島津貴久への慶賀の為に送ったが、これを機に島津は九州制覇のため威信を高めるのに役立つとして度々に呼びつけるようになり、関係がぎくしゃくし始める。

 1571年、貴久の後任として島津義久が当主となってからもあや船は要請され続けたが、この頃には薩摩と琉球の力関係は逆転しており、あや船要請の決定権は既に薩摩に移行し始め、このあや船の件が琉球遠征の大義名分の一つとなっていく。

 

 豊臣秀吉の九州平定により九州制覇の夢が破れ、財政の立て直しが急務となった薩摩は琉球への出兵を窺うようになり、関ヶ原の戦いを経て江戸幕府の成立から六年後の1609年2月に、徳川家康の許しを得て


「創立当初の徳川幕府に贈り物を献上するように勧めたが、それに応じなかった」

「琉球船漂着に対し、乗員を保護し、薩摩を通じて帰国させたが礼を欠いた」


といった大義名分により、約3000の兵を率いて征伐(琉球征伐)に乗り出し、運天港から上陸後に首里へ攻め入った。琉球側も応戦するが、戦国乱世を戦い抜いた百戦錬磨の薩摩兵には歯が立たず、2ヶ月で首里城は占領され当時の琉球王・尚寧王は薩摩へ連行され島津家久に伴われる。その後に駿府城で徳川家康と、江戸城で徳川秀忠と謁見した。

 しかしこの際の尚寧王の扱いは他の敗軍の将達とは異なり別格で、天皇が乗る玉の輿である『鳳輦(屋形の上に金銅の鳳凰が飾り付けられた輿)』に乗せられ、非常に丁重に扱われた。


 1611年、琉球王と三司官はあらかじめ用意された三ヵ条からなる宣言書に同意と署名を求められ、続く十五ヵ条からなる訓戒・説論『掟十五条』に従うことが求められた。


掟十五条

一、中国よりいかなる物資、物品といえども、まず薩摩藩主の許可なしに輸入してはならない。

二、いかに名声のある者でも、その家柄のみにより報酬を与えるのではなく、公共の奉仕に功ある者に与えること。

三、領主の側室に公費を以って恩情を施してはならない。

四、個人による従僕の所有は認められない。

五、寺社の建立は過度にならぬこと。

六、商人は薩摩の許可状なくして、那覇より商品の搬出、搬入の商行為をしてはならぬ。

七、いかなる琉球人といえども奴婢として本土に連行してはならぬ。

八、全ての税及び関税の類は本土の権威ある者の定める規定、規約に則ってのみ課すことができる。

九、国王は三司官以外の者に島の施政を任してはならない。

一〇、個人の意思に反し売買を強制してはならない。

一一、口論や争いごとを禁じる。

一二、官吏が商人や農民に定められた諸役以外に無理非道を申しつけた場合は、鹿児島の薩摩当局に報告すること。

一三、琉球より外国へはいかなる商船といえども出帆することを禁じる

一四、京判による標準度量衡以外の基準を用いてはならない。

一五、賭博やそれに類する悪習慣を禁じる。


これらは薩摩が琉球の貿易を独占するためのものであり、これにより琉球は薩摩の附庸国(実質上の属国)とされ、さらに奄美群島が琉球の支配から切り離される(奄美にはその後も王府から役人が派遣されていたが、これは明および、あるいは朝鮮向けの表向きなものである)。


 こうした経緯は、戦後において薩摩による琉球侵略のように捉えられがちだがそうではなく、琉球は統治体制こそ異質ではあるが上述したように琉球の民も元は本土と同じ日本民族の一員であり、江戸幕府による幕藩体制を完成させるための戦国最後の民族統一戦である(実際に、徳川幕府による幕藩体制が固まったのは1615年で、薩摩による琉球遠征の後である)。

 薩摩の統治下においては、羽地朝秀蔡温らの各種改革により、サトウキビ栽培などの地場産業が発達、空手琉歌(短詩型の叙情歌謡、、一般的には8・8・8・6の30音からなる形)、組踊りなどの琉球文化が成熟した。現在多くの人がイメージする伝統的な沖縄の文化は、この頃に形成されたものである。

 ただし、これが良い方向に動かなかった面も見られた。例えば先島諸島では人頭税が導入された。また、対中国貿易は継続したものの、薩摩藩による密貿易も盛んに行われた。さらに、奄美諸島での薩摩藩による砂糖強制栽培は現在でも知られている


 ちなみに『琉球王国』という名称が使われ始めたのはこの頃からで、この名称は幕府と薩摩が琉球を通して明国清国と貿易するために、諸外国へは琉球が独立国であるかのように偽装するための政治的な宣伝(プロパガンダ)として残した飾りの名称である(これが現在の沖縄問題の深因の一つになっている)。


琉球藩

 1844年、琉球にフランスの軍艦・アルクメーヌ号が来航、艦長のデュ・プラン提督は和好・通商・布教について認可を要求、琉球は幕藩体制下にあったため、薪・水・食料は無償提供できるが通商・布教は拒否、しかし提督はこれを無視して大総兵船での再来航を予告(実質的に脅迫)し、宣教師と中国人通訳を残して退去、二人はイギリスの琉球占領の意図を強調し、フランスの保護下に入ることを勧めて認可を求め続けた。


 この出来事は飛船により薩摩にも伝えられ、当時の薩摩藩主・島津斉興はこれを報告書にして幕府にも伝え、それにより幕府から二階堂右八郎が指揮する警固兵75名が琉球に派遣される。しかしイギリスも福州の琉球館に通商を求め、拒否するとフランスと同様の対応を行ってきた。


 こうした西洋列強による植民地支配を強要する圧力が琉球に押し寄せる状況において、斉興の側近の一人であった儒学者・五代秀堯が、どのように切り抜けるかの具体的方策を問答形式で論じた『琉球秘策』を執筆する。これには開国富国強兵殖産興業を推進が中心となって記されており、後にこれが明治維新後の政府の方針として採用されたとされている。

 実は「琉球処分」という言葉は、この秀堯が執筆した『琉球秘策』の書き出しにある「琉球の処分は…」という文言から作られたもので、日本が琉球を無理矢理に強制併合したのではなく、西洋列強による琉球への軍事的圧力にどう対処するか、どう琉球を西洋列強から守るかを考えたものだった。


 1853年にペリーが来航し、その翌年に琉米条約を締結され那覇は開港、上述したように当時の琉球は薩摩の統治下であり、掟五ヵ条に従って琉球にある薩摩在番奉行所に報告され、当時の薩摩藩主である島津斉彬に伝えられた。

 斉彬はアメリカに蒸気船一隻を注文し、外国への物資支給を従来のように無償で提供するのではなく、2~3倍の価格を要求し、貿易品に日本製品を宛てることなどを琉球側に指示していた。


 琉球に異国船が度々に来航し、そこから得た情報は薩摩に伝えられており、清国がアヘン戦争でイギリスに敗れ、それを機に西洋諸国がアジア各国の植民地化を進めていた

こともかなり正確に把握されていた。

 そのため、日本の植民地化を憂慮した斉彬は軍事力強化の重要性を唱え、薩摩と琉球の双方の富国強兵および殖産興業を掲げ、側近としたジョン万次郎牧志朝忠らと共に藩政改革に乗り出した。


 だが斉彬の死後、後を継いだ島津久光は斉彬の行った改革計画は全て抹殺するかのごとく、彼の配下を次々と処分していき、久光が積極的に介入しないと見た琉球王府内の反薩摩派が親薩摩派(斉彬派)を弾圧し、これにより琉球は斉彬の側近の一人であった牧志朝忠を始めとした国際感覚を持つ優秀な人材を殆ど失ってしまった。

 そのため廃藩置県においては、いったん鹿児島県の管轄とされた後1872年に日本の「琉球藩」とされたのち、1879年に沖縄でも廃藩置県が行われ、沖縄県が設置された際、明治維新に無理解な琉球の役人に政府は手を焼き、国王も清朝への冊封停止および東京への上京を求められたが拒否したため、強引にこれを行うこととなった。

 これをもって王国の終了とみなす。


関連タグ

沖縄 琉球 琉球征伐

参照

wikipedia:同項目および各種リンク先。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました