ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

甲相駿三国同盟の編集履歴

2011-10-18 17:30:14 バージョン

甲相駿三国同盟

こうそんすんさんごくどうめい

甲相駿三国同盟とは、戦国時代に武田家、北条家、今川家の三勢力の間に結ばれた和平協定のこと。名前はそれぞれの本拠地である甲斐(山梨)・相模(神奈川)・駿河(静岡)の頭文字から。甲・相・駿の順番は文献によって異なる。それぞれの当主が会合したと伝わる場所に因み、『善徳寺の会盟』とも言われる。

概要

参加したのは武田晴信北条氏康今川義元の三人。この三家は領地が隣接していて関係が深く、それぞれの父の武田信虎北条氏綱今川氏親の代から対立と協力を繰り返していた。

しかし息子の代になって状況が変わり始める。

  • 武田家は、甲斐を統一したことで隣国信濃(長野)への侵攻の本格化と、それにともない信濃の勢力を支援する越後(新潟)の長尾景虎との抗争の激化が起き、そちらに専念する必要があった。
  • 北条家は、元々関東統一のために東への領土拡大を目指していたのに加え、関東の旧支配層である扇谷上杉家(謙信と関係ない)・山内上杉家(謙信に上杉姓を譲った家)・古河公方やその配下の諸大名との戦いを有利に進めるため、それらを支持していた武田・今川両家を味方に引き入れておきたかった。
  • 今川家は、この時自領の東に位置する北条家とは敵対していたが、西に位置する尾張(愛知)の織田家とも大規模な軍の衝突が起きており、東西に敵を抱えるのは好ましくなかった。

こうして三者の利害が一致し、今川家の太原雪斎を中心に同盟締結となった。ちなみにこの同盟は、武田家には太平洋に進出できない、北条家には上洛の道が塞がれたというデメリットがあり、今川家に一番有利だったようである。


関係を強固にするために義元の娘嶺松院が 信玄の嫡男義信に、信玄の娘黄梅院が 氏康の嫡男氏政に、氏康の娘早川殿が義元の嫡男氏真にそれぞれ嫁ぐことで、1554年に同盟が締結された。この時の結婚は、政略結婚ながらどれも良好な夫婦仲だったようだ。

崩壊

一見強力だったこの同盟も、1560年に義元が桶狭間で織田信長に討たれると状況が一変する。義元の死によって三河(愛知東部)の松平元康が独立し、遠江(静岡西部)でも混乱が起こる。これを見た信玄は、上杉家との戦いが安定したこともあり、外交方針を転換して今川領への侵攻を画策。反対して謀反を企てた義信を廃嫡(義信は後に自害)し、嶺松院を今川家に送り返す。そして北条家や松平から改名した徳川家に今川領の分割を持ちかけるが、氏康はこれに激怒。こうして武田と北条・今川の関係は断絶され、ここに甲相駿三国同盟は崩壊する。


その後まもなく今川家は滅び、武田・北条間の関係が修復されるのは次代の勝頼、氏政になってからである。この同盟を締結したのはそれぞれの家の最盛期の当主、その子供達はそれぞれの家を滅ぼしてしまった当主と考えると、まるで戦国時代の儚さを体現しているようである。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました