ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

XM2レギンレイヴの編集履歴

2021-06-27 08:23:20 バージョン

XM2レギンレイヴ

にだいめじゃがーのーと

XM2レギンレイヴとは、86-エイティシックス-に登場する「搭乗者クラッシャー」。故に「ジャガーノートより多少上等な、アルミの棺桶」とされる。

概要

XM2レギンレイヴとは、86-エイティシックス-の主役メカ。

M1A4ジャガーノートの腹違いの後継機であり、いわゆる2号ロボ(多脚戦車だが)。

アニメ前半クールの最終話では最後の最後に2号ロボらしいお披露目を行っている。


設計・開発はギアーデ連邦のグレーテ・ヴェンツェル中佐。製造は連邦の変t…大企業WHM。

上記の通り初代主役機たる共和国のジャガーノートを参考に開発された…というと聞こえは悪いを通りこして中の人絶対殺すマシンにすら見えるが、こちらは高機動型第3世代フェルドレス機動防御思想に基づいた立派な最新機種である。要するに某大戦における異世界ロボ人型脱出装置みたいなものである(最もこちらは気休めバリアはついていない)。


だが、その代償として搭乗者への負荷は非常に大きく、ついたあだ名は「搭乗者クラッシャー」、要するに変態の作った変態マシンである。

そのため、運用初期はその極端な設計の割に同じ連邦所属にして人類側の最高峰「M4A3ヴァナルガンド」と同程度の戦果しか出せなかった挙句、試験配備された第1028試験部隊「ノルトリヒト戦隊」では高すぎる機動性に体を壊すものが続出、実戦でも犠牲者を多数出し部隊の規模が半減する有様(開発元とのコネで十分な補給整備が用意されておきながらである)だった。


そんな惨状から86出身者からは「共和国のジャガーノートより多少上等な、アルミの棺桶」、というかジャガーノート呼ばわりされる始末となったのだが、その本来のM1A4で生き延びた元86や、彼らと似たような存在である旧戦闘属領兵「ヴァルグス」ら機動性に耐えられる熟練兵が乗ると状況は一変

レギオン重要拠点強襲用鉄砲玉部隊の主力としての地位を確立することになる。


性能諸元・武装

全長6.3m
全高2.7m(格闘用サブアームの兵装含まず)
主兵装ガンマウントアーム
副兵装格闘用サブアーム×2、ワイヤーアンカー×2、脚部対装甲パイルドライバ×4
装甲当たらなければどうということはない
機動性搭乗者クラッシャー

武装

88mm滑腔砲「ラッチェ・バム」

背部固定ガンマウントアーム用標準装備。ミリオタの皆様は「ん?」と首をかしげたと思われるが、作者にペンネームは安里アサト、つまりそういうこと。

なおやめてと言ったのに拒否されてネタにされた人がこちら。慧眼である。


88mm狙撃砲

88mm散弾砲

ミサイルランチャー

40mm機関砲

ガンマウントアーム用装備のバリエーション。M1A4と違いちゃんと色々用意されている。


対装甲パイルドライバ×4

M1A4と決定的な違い。みんな大好きとっつきだ!


高周波ブレード×2

12.7 mm重機関銃×2

M1A4同様に格闘用サブアームに装着する副兵装。


ワイヤーアンカー×2


バリエーション

対高機動型改修(仮)

高機動型レギオンの出現に伴い、外部音声で主砲を発射するモードを追加した仕様。


寒冷地仕様機

第5~6巻で登場。砲塔旋回機構のオミットやアイゼンの追加などが行われている。


立体化

こちらに関してもバンダイスピリッツからプラモデルのリリースが予定されており、発売は10月~11月予定。


関連イラスト

レギンレイヴ我らが死神


関連タグ

動く棺桶 高機動型 変態企業 殺人的な加速

86-エイティシックス- ギアーデ連邦

フェルドレス ジャガーノート(86) スカベンジャー(86) ファイド(86) レギオン(86)


M1A4ジャガーノート:棺桶未満のナニカ、初代主役機。


戦術機マブラヴに登場する巨大ロボット。こちらは装甲が役に立たないので否が応でも機動防御を強いられている。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました