ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

絶対防衛線!「小笠原兵団」救援の編集履歴

2023-03-11 12:51:47 バージョン

絶対防衛線!「小笠原兵団」救援

ぜったいぼうえいせんおがさわらへいだんきゅうえん

合同会社EXNOA(DMM GAMES)のオンラインSLG『艦隊これくしょん』の期間限定イベント。

概要

絶対防衛線!「小笠原兵団」救援とは、合同会社EXNOA(DMM GAMES)のオンラインSLG『艦隊これくしょん』の期間限定イベントである。


2023年2月28日深夜(3月1日未明)に第一・第二海域、3月3日のサーバ無停止メンテで前段作戦の最終海域である第三海域が開放された。

後段作戦も全三海域、新艦娘も3名で3月17日に開放予定。


なお、前段作戦は初春イベとして位置づけられている。



仕様

新システム

航空支援付き対潜マス

道中の潜水マスに空母系の敵艦が出現する。潜水マスに潜水艦以外の敵が出現する事はこれまでもあったが、一番の違いは、航空戦や支援艦隊等も含め、こちらから空母系への攻撃が一切行われないという事。支援と銘打っている通り、戦闘マスから離れたポイントから攻撃をしているというイメージのようで、戦闘画面の顔グラは少し後退しており、耐久の表示がない。しかし、こちらの支援艦隊と異なり、敵は航空戦にも砲撃戦にも参加してくるため、こちらが一方的に攻撃を受ける状態となってしまう。ヌ級の高い攻撃性能は健在であり、航空戦で艦載機を全機撃墜する以外に攻撃を直接止める方法がないため、道中で甚大な被害を受けやすくなっている。


まさに一方的に殴られる痛さと怖さを教えてやろうかとばかりにアウトレンジ攻撃を受け続ける事になった上、潜水艦に対して対潜支援や東海も刺さり辛くなっている。その結果E-2甲の時点で道中の苛烈さが従前の最終海域に匹敵する理不尽さとなった。

これでは道中(それも初手)に空母棲姫と潜水艦の水上混合編成が出てくるのとさして差がないどころか、砲撃・支援・雷撃での無力化が絶対に不可能な分脅威度は上であり、一時は敵空母が攻撃してくる仕様が不具合と疑われるほどであった。


ステージ

前段、後段ともに3海域の計6海域。

前段作戦

ステージ海域作戦名難易度
E-1日本本土近海哨戒圏【S21作戦】☆7
E-2南西諸島沖/台湾沖【第二水雷戦隊 海上遊撃戦】☆12
E-3九州沖/四国沖/八丈島沖【敵空襲部隊を討て! Counter Attack Operation Jamboree II】☆14

後段作戦

ステージ海域作戦名難易度
E-4
E-5
E-6

新艦娘

報酬

M丙型特種船 熊野丸

ドロップ

その他

上記に加え、後段作戦で3隻の追加実装が予定されている。

新敵勢力

新アイテム

報酬

初期装備

新規BGM

その他

恐怖、無敵空母

前述した「航空支援付き対潜マス」であるが、幾多の提督が「前段作戦にもかかわらず、従前の最終海域に匹敵する極悪道中を生み出した」と評したほど、極めて問題だらけな仕様として悪い意味で名を残している。

  • まず、登場するヌ級は耐久値がそもそも存在しない上に攻撃対象にもならない為、支援艦隊等いかなる手段を用いても中破以上にして無力化するのが不可能(要するに無敵)。これにより「火力が高い代わりにやや脆い、中破させれば止まる」というヌ級改/Ⅱの弱点の1つが完全に克服されている基地航空隊と対空砲火で相手の航空機を全滅させる以外の対策が存在せず、その方法も対策としては不確定かつ不十分(敵空母が複数なら猶更)
    • ヌ級改/Ⅱの砲撃火力が元々大和型でもワンパンし得る高さであり、T字不利でも駆逐艦や巡洋艦程度ならワンパン圏内。さらに、開幕と違って砲撃火力はどれだけ攻撃隊が削れても減衰しないという基本的な仕様により、本質的には道中に空母系の姫が潜水艦と一緒に現れるのとさほど変わらない。むしろ、無力化ができなかった時点で「絶対に」殴ってくる分局地的にはそれらよりも脅威度が上(例え火力やスペックで大きく上回る空母棲姫空母水鬼だろうが、中破させる事ができるなら「止まる」のだが、コイツらに関しては開幕で枯らせなかった時点で止められないのだ…)
  • 通常の対潜戦と違って弾薬も消耗する。さらに第一艦隊も攻撃される為、今までは安全圏だった第一艦隊も損傷する可能性が高い
    • 上述したヌ級改の火力故に、ボスマスに備え特殊砲撃を使える大和型などを投入してもこのマスでのワンパンにより一方的に特殊砲撃を封じられてしまうことがままある
  • その位置が出撃マスからかなり近いものであり、このマスでの撤退が増えることにより艦娘の疲労度が急速にたまる
  • 似た問題を孕んでいた『邀撃!ブイン防衛作戦』のレーダー射撃マスと違って回避が不可能
  • 高い制空値が存在する為、支援艦隊や基地航空隊による対潜攻撃に護衛戦闘機をつける必要性が生じ、対潜の手数や攻撃力が比例して減らされる。加えてそれら航空機の撃墜およびボーキサイトの消費も増加
  • さらに悪い事に、E-2には多数の駆逐ナ級Ⅱ量産型(つまり道中の時点で先制雷撃が飛んでくる)や重巡ネ級改が道中に登場し、ボス敵も戦艦棲姫改後段作戦のボス)・集積地棲姫(対地戦)・欧州装甲空母棲姫(かつてのラスボス)と決して優しいものでなく、基地航空隊も1部隊しか出撃に割けない為、対策する余裕自体があまりない。道中が理不尽に苛烈な上にボスも厳しいという過酷極まりないマップであった
    • そして何より、最終海域ならまだしも、これが前段作戦の中盤かつ当初はその前段作戦すら一部未開放だったため、出撃制限がある中で主力の艦娘を出撃させる判断が現実的でなく、全力を出すことが困難な中でこの過酷なマップに挑まねばならない
  • これらの諸問題が顕著になるのが警戒陣が使えないE-2-3の連合艦隊戦であり、最終的な攻略方法が大和改二武蔵改二矢矧改二乙アトランタらをふんだんに投入した前段作戦(それも中盤)らしからぬ最終海域に匹敵するフル戦力による「ゴリ押しに帰結(つまり問題そのものは全くといっていいほど解決されていない)。これらのサブ艦を持たない、育っていないプレイヤーのクリア率の低下に拍車がかかってしまう(後段作戦未開放時点)
  • そもそもE-2には新たな敵艦がおらず、既存の敵艦のみでゲームバランスが大きく崩れてしまっているという明らかな調整ミス

等々、数々の問題点が悪い意味でのシナジーを形成する形で重なった結果、このような悪名高いマスとなったのである。

あまりの傍若無人っぷりにはアウトレンジ攻撃ならぬアウトレイジ攻撃だとも皮肉られた。

難易度があまりに上がりすぎていた事から一時は「空母は航空戦のみに参加するのが正常で、砲撃に参加してくるのは不具合ではないか」かとも疑われたが、E-3の実装時にも修正の告知がなかった事から、本来の仕様通りだという線が現状は濃厚である。


これらシステム上の仕様と敵空母のスペックが悪い意味で嚙み合ったことも一因に、E-2の難易度は「歴代最終海域に比肩する、いや上回るかもしれない」と言われるほどに引き上がってしまっており、歴戦の甲提督ですら膝をつき乙に落とす事例が多発した。

のちに前段最終海域E-3が実装された際には出現する敵空母が甲作戦でもただのヌ級だったり1体のみだったりといった形で調整が行われた。

結果、「前段作戦ラストのほうが中盤よりも攻略しやすい」という奇妙な現象が生じ、前段を突破した提督たちの間で安堵と困惑の入り混じる悲喜こもごもの声が聞かれたとか…。


本来はアニメタイアップの作戦だった説

一方、結果的に問題だらけになってしまったE-2の作戦名を見て、あることに気が付いた提督もいた。


E-2の作戦名「第二水雷戦隊 海上遊撃戦」とそのシチュエーション、「艦これ」いつかあの海でのEpisode-VII「海上遊撃戦」とよく似ているのである。

該当エピソードにおける第二水雷戦隊が何をしていたかというと「強大な敵部隊を叩く為、まず後方兵站部隊を叩く事」。

そして、E-2序盤とギミックマスは二水戦札で敵兵站部隊を攻撃するものであり、妙にアニメのシチュエーションと一致しているのだ。


結果出てきたのが「本来、この作戦はアニメ放映と同時期にやるはずの『冬イベ』だったのでは?」という説である。

知っての通り、アニメは延期によって前段作戦解放時点では最終回「いつかあの海で」が放映されていない状況にあり、それができなくなってしまった可能性がある。


関連イラスト

関連タグ

艦隊これくしょん 艦これ

期間限定イベント海域 期間限定イベント海域(2018.9~)



問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました