ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

佐渡(列車)の編集履歴

2023-11-09 08:39:39 バージョン

佐渡(列車)

さど

旧国鉄が1985年(昭和60年)まで上野駅~新潟駅間で運行していた急行列車の名称。165系電車が最初に使われた列車の一つでもある。

概要

上野駅から、東北本線高崎線上越線信越本線の四線にわたり運転されていた急行列車の名称。

「佐渡」の列車名は、1956年11月19日のダイヤ改正で初めて登場。

当初は客車列車だったが、1962年6月に信越本線の長岡駅新潟駅間、7月に高崎駅横川駅間が電化されると上り「佐渡」を80系電車化。翌1963年3月から急行型電車165系での運用を開始する。

折しも、下り「弥彦」と上り「佐渡」が165系のデビューを飾った列車だった

編成内にはサロ165形一等車(現グリーン車)2両とサハシ165形ビュッフェ車1両を組み込み13両という長編成を誇った。


1965年以降は準急「ゆきぐに」と急行「弥彦」「越路」を統合し、5往復となる。

1968年10月の「ヨンサントオ」改正で夜行の「越路」を吸収、昼行も2往復増発され最大8往復となり全盛期を迎える。しかし、これ以降は特急格上げが進行したため削減の一途を辿ることになる。

1969年10月、特急「とき」の臨時1往復が定期化された関連か1往復が廃止され7往復。

1970年10月には1往復が「とき」に格上げされ「とき」共々6往復となる。

1972年10月、羽越本線電化により上野駅~新潟駅~秋田駅間の気動車特急「いなほ>いなほ(列車名)]]」が485系電車化され1往復増発。これに伴い上野駅~秋田駅・柏崎駅只見駅間の気動車急行「鳥海1号・よねやま・奥只見」が廃止。この「よねやま」の代替として「佐渡」1往復が上野駅~長岡駅直江津駅間に経路変更され新たに「よねやま」を名乗ったため5往復となる。


しかし、上越線内では「とき」「いなほ」などの特急に乗客を奪われる格好で「佐渡」の利用率はその後次第に伸び悩むようになる。

1973年10月、1往復が廃止され「よねやま」共々ビュッフェが営業休止する。

1978年10月、「佐渡」と「よねやま」の編成からサハシ165形ビュッフェ車が外され12両編成になる。

1982年11月15日に上越新幹線が部分開業した際に夜行1往復が廃止。「とき」は全廃されたが「佐渡」3往復と「よねやま」1往復は残る。双方ともグリーン車と座席車が1両ずつ削減され10両編成になる。


1985年3月14日、上越新幹線の上野駅乗り入れに伴い「佐渡」と「よねやま」はついに力尽き全廃される。


リバイバル

臨時急行「懐かしの急行佐渡」

1988年4月から国鉄はJRとなる。それから15年の歳月が過ぎ165系の引退がいよいよ近づいていた。そして2003年6月21・22日に上沼垂運転区(当時)に在籍していた165系2編成を新潟色から湘南色に塗り替えて「懐かしの急行佐渡」が運転された。

編成は普通座席車のみの6両モノクラス。


関連タグ

国鉄

とき:同じく上越線を走った特急列車。およびその後身である上越新幹線の列車。

はくたか:初代は上越線を経由して上野駅~金沢駅間を結んでいた。三代目となる現在は北陸新幹線の列車。

いなほ:現在でこそ新潟駅~酒田駅間の列車がメインだが、上越新幹線開業前は上野駅始発で上越線を経由し秋田駅や青森駅まで結んでいた。


東北本線高崎線上越線信越本線:運行線区。

80系165系:使用車両。前者は1962年7月~1963年3月、後者は1963年3月~廃止時まで使用された。


この記事のカテゴリ

列車 鉄道 急行 列車愛称

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました