ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

平成チートライダーのコメント

へいせいちーとらいだーのコメント

**本文の内容の肥大化を防ぐ観点から、関連記事のコメント欄での協議の結果、本記事は「不要記事」に変更されました。ご了承下さい。**

コメント

きゃっぶ 2024-01-05 18:34:28
分割してしまった私の責任でもあるので、大元のチートライダー記事のコメント欄で一覧削除及び白紙化に関して改めて提案した後、折を見て実行します。
でぃけちゃん 2024-01-05 02:21:17
荒らし記事とこの場所合わせたら、白紙化への賛成意見が多数ですし。……もう誰かが実行してもいいのではないでしょうか。
十例 2023-12-31 11:54:37
個人的には削除よりですね
Monkey 2023-12-30 20:24:50
結局チートライダー記事は全て削除か残すかどっちなんですか?
十例 2023-12-29 20:18:29
そうかもしれませんね。一覧の掲載基準がかなりアレになってきてますし。正直段々記事としての質が悪くなる一方です。
アール 2023-12-29 19:52:17
一覧自体が問題ありだと思いますね。チートライダーがファンが一方的に認定した非公式用語ですし、掲載基準もいい加減。ファンが勝手に「チートチート」連呼してるのはハッキリ言って不愉快です。勿論、百歩譲って、個人の責任でSNSとかでそう発言するのは自由ですよ?でも正確な用語解説をするべき百科事典でこんないい加減な記載を自重できないのは編集者失格ですよ。チートライダー系列は全記事白紙化を検討すべきと思います。少なくとも一覧は絶対に削除した方が良いですね。
鏡山金 2023-12-29 18:24:21
はいそうです。
アカサ64 2023-12-27 22:06:41
では手月さんは記載することに反対ということでよろしいでしょうか?
鏡山金 2023-12-27 07:52:29
明言されてないはどこまでいっても明言されてないだと思いますがね
アカサ64 2023-12-16 20:50:26
東映のチャンネルで「葛城巧データカードデザイン」と銘打たれていますので監修の有無について不明なもののフレーバーテキストが「作中における葛城巧」の手記がコンセプトになっていることは明らかです。
アカサ64 2023-12-16 20:46:38
一応カイザーはラスボスの片割れであり、エグゼイドフォームやニンニンコミックを一瞬、数秒で変身解除に追い込み、クローズを一蹴する等ビルドライダーの中でもかなりの力を持ち並のベストマッチフォームでは歯が立たない力を持ちます。フェニックスロボはそれを攻撃無効化のチート技で這いつくばらせるまで追い込みました。逃走しなければあのまま倒せていたことは明白です。また本編では三羽ガラスも圧倒しています。また東映公式のガンバライジングでも「究極の姿」と言われています。このフレーバーテキストが書かれているPBM-059は平成ジェネレーションズファイナルの入場者特典で配布されたカードで本編のキャラも現物を見て反応を示しているカードすので、これを「設定が固まりきってない時期のものだから載せるべきでは無い」とするのはおかしいでしょう。 https://youtu.be/oNID1cUEQdc?si=q8zWNRKpY2MQL26S
RW(ID:13442070) 2023-12-14 13:46:40
変身解除すら無しなんですから
RW(ID:13442070) 2023-12-14 13:46:20
何にしてもチートとする描写で序盤の敵を撤退させた戦闘シーンをチートの判定として書くのは緩いと思いますけどね
アカサ64 2023-12-12 21:07:02
>名称未確定さん チートの要件というより全く活躍がないという意見に対する反論ですね。レフトカイザーを圧倒していることもクローズマグマ含む3人を圧倒していることも事実ですからこれで描写が無いというは違うんじゃないかな、と。 >でぃけちゃんさん ガンバライジングについては東映からの監修を受けていることは確定していて漫画作品については石森プロも監修しています。なのでフレーバーテキストに関しても公式設定と認めろとは言うつもりはないですが、せめて過剰な注意書きをなくすことについては認めてもらえませんか?
最終兵器 2023-12-11 19:34:46
大体な?東映の監修さえ入ってればそれは公式作品なんだよ。平成からの仮面ライダーを制作、主導してるのは東映だ。対して石森プロの人間の関わり方はライセンスの提供や方向性の決定に参加するとか、あくまで「制作に参加、協力する」形なんだよ。
最終兵器 2023-12-11 19:18:47
で?結局監修は受けてないじゃん。下のお前の意見を見る限り、この場合図鑑に拾われてる設定のみ「特例」とやらになってそうじゃない設定や描写は載せないってことにならんのか?しかも制作サイドの人間が関わってるものがオーケーって?ガンバライジングの監修をやってるのもほんへの制作サイドの東映だよな?プロデューサーやら脚本家より立場上だぞ。 設定の矛盾に関しても「この媒体ではこうなってるけど別の媒体ではこうなってる」で済む話じゃねぇか。どちらかを消したり、公式設定じゃないってしつこく強調する必要はねーんだよ。
でぃけちゃん 2023-12-10 10:37:02
小説や漫画などの描写もテレビ映画作品と同様の扱いでも問題ないかと思われます。 キャラクター文庫はテレビ作品に携わった脚本家やプロデューサーが関わってますし、(なにより小説の内容はWebの仮面ライダー図鑑にも補足にいくつか取り上げられていますので)。 ですが創作物語を掲載する本と違い、『設定資料集』のジャンルとなるとそう簡単にいきません。設定資料の児童書や雑誌でも様々な出版社から出てますし、内容によっては噛み合わない事を記載しているものもありますので、ここは制作側の東映の他に原作側の石森プロの2社の監修がある本の方が信憑性も高いですし、参考文献に優先すべきと思われます。
名称未確定 2023-12-09 23:49:54
荒らし記事のコメント欄で「具体例を挙げ始めた時点でアウト、『チートライダー』から『平成チートライダー』に細分化したこと自体が百科事典記事として適切でない」という意見がありましたが、具体例全消しします?あと、「撤退させたならチート」は基準として緩すぎます。
問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました