ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

175Qショックのコメント (3ページ目)

ひゃくななじゅうごくぉーたーしょっくのコメント

『黒子のバスケ』175Qを読んだ後作られた、各話ごとに分割された感想タグのひとつ。

コメント

2012-08-03 02:26:52
「ショック」という名前が誤解と反感を招くのでしょうね。ぶっちゃけ私も「172Qショック」タグの作品群を見た時に、黄黒ばかりだったことに「おいおい…」と思いました。これじゃあ「一般向け感想タグ」と見せ掛けた「腐向けタグ」じゃないかとwww普通に感想書いてる人も使っていたので、黄黒を描く人にはちゃんとCPタグ付けてるならマイナス検索出来るし、今更横から「こうしてよ!!」なんて無粋な声を上げるわけにはいきませんので何もしませんでしたが^^;
2012-08-03 02:18:34
『何がショックだったか』については、少なくとも174Q、175Qのタグではもう書かれています。かといって片っ端から全て拾う訳にはいかないので、「~など」という要点的なものになっていますが。全て拾う、重箱の隅を突くような書き方をすれば、極端なところ、「この描写から~~のようなことが推測できるのではないか!?」という完全な推測に過ぎないとこまでショック要素として上げられてしまいそうです。
2012-08-03 02:15:07
↓最後に追記: それこそ、タグ乱立を招くと思われます。
2012-08-03 02:09:58
各話の感想ごとに纏められる利便性があるなら良いんじゃないでしょうか?「○○Q感想」でも、衝撃的な内容だった場合には「○○Qショック」でも。たとえ「ショック」な内容であったとしても、わざわざ別の言葉に変えてタグにしたって、前例に倣わなくなると逆に分かり辛いんじゃないでしょうか?また、「デスマスデント」のように、例えばこの175Qなら「征ちゃん呼び」としても、「いや、そこだけ書きたいんじゃないし」って言う人もいたりするでしょうし。それこそ「征ちゃん呼び」「帝光副主将緑間」「実葉根」と人の感性の数だけタグが出来て、10個しか書けないタグ欄が埋まりそうです。
ノボル 2012-08-03 00:32:08
とりあえず「~ショック」ってつければいいので、凄く作りやすいんですよね。そこが問題。「その話を象徴する言葉で記事タイトルをつけなさい」としたら、誰でも簡単にポンポン作られないと思うんですよね。作りやすさが乱立を招いてると思います(他の某作品にも言えますが)。で、何がショックなのか明確なら、「ショック」以外の言葉で作れると思うんですよね。ポケモンの例で悪いんですけどデスマスデントとか。作るのであれば、そういうのを考えてもらえたらいいなと。
ZERO 2012-08-02 23:32:14
他の多数の人がショックをうけるのかあ・・・・・・う~ん・・・そうなのかあ・・・・・記事で何がショックだったかを明確にする必要があると思うんですが・・・・ ていうか人によってショック受けるシーンって違ったりしません??? 人によってイロイロあるでしょう、多分。特に最近のジャンプから黒バス読み始めた人とか・・・・ 間違ってたらすみません><
2012-08-02 21:10:22
大百科の記事も、その都度作っていけばいいと私は思います。大百科が出来て以来、どうしてもタグの隣に記事有りマークがあるものが優先して使われる傾向にありますので、多用されるタグが出来たならば記事は付けた方がいいと思います。 ただ、今の様なあらすじまで要るかどうかは、自分で編纂しておきながらなんですが、ちょっと疑問ですね。そこは考えた方がいいでしょうね。
2012-08-02 21:08:00
どう見てもどうでもいいことを「ショックだショックだ」と囃し立てるのは確かにアレなので、「ショック」タグに関しては、今後の本編を見ない事には何とも言えません。私やここにいる皆さんがショックを感じなくても、他の多数の人がショックを受けるかもしれません。そうして「ショック」タグを作るかもしれません。人の感性に他人が勝手な裁断を下すなど出来ないでしょう? 先の事は先に任せていいんじゃないでしょうか。
2012-08-02 21:04:35
本編は今盛り上がっているので、各話ごとの感想作品が今後どれほどになるかも分かりません。黒バスは最近になってpixivで大いに人気が出てきて、日々ランキングを埋める程です。それまではイナイレだったりポケモンだったりIbだったりしたけど、今は黒バスブームが強いです。それにつれて知名度も上がり、感想作品も増えました。この先も、各話の感想作品が数多く上がり、それらを纏めて見れるようにした方が分かり易いなら、「ショック」でなくても「○○Q感想」などのタグで括っても良いのではないでしょうか。タグというのは関連した検索のしやすさ、マイナス検索への活用という点が第一でしょう。それを「次々増えて印象悪い」というだけで本来の利便性を排除するのは、おかしいのではないですか?
2012-08-02 20:38:38
ショックを受けたいうか、もはや感想用タグの体を成してしまっているからでしょう。私もココを消す必要は全くないと思います。これから先の事ですが、ショックだとする事柄についてハードルを上げるべきでは。意見が対立してしまいますが、私はいくらなんでも一話ごとの専用タグは不要だと考えています。
sirabe 2012-08-02 09:00:41
175Qについてなのですが、投稿されるイラストが過去のショックの中で最多になっています。なので確かにショックを受けた方が多いのだなと思いました。今回は必要だったのではないかなと今更ながら思い始めています。
2012-08-02 02:16:27
考えすぎてピリピリキリキリしても仕方ないと思っています。住み分けや検索に使いやすいタグが出来て、それに関する説明を載せた、新しく知りたい・使いたいと思った人に分かり易い記事が、これからも出来て行くと良いです。
2012-08-02 02:12:26
コメント連投申し訳御座いません。だらだら長文だと読み辛いと思いましたので、小分けにさせて頂きました。要点だけ改めて述べさせて頂くと、『先に乗じた惰性で作ってしまったことは否定できないが、決して意味の無い立て逃げのようなつもりで作った考えは無い』となります。一応100に近い作品を纏められるタグとして活きているようなので、これはこれで良いと思っておりますw
2012-08-02 02:07:44
言い訳と言う訳ではありませんが、次週もこの先も作るつもりだったのかと尋ねられれば「分かりません」と答えます。少なくとも、「174Qショック」「175Qショック」は、私含め個人的に多くの人がショックを受けた・受けると思われたので、作成致しました。その点が黒バスに関する百科記事を見ている方に不快感を与えたのでしたら、申し訳ありませんでした。
2012-08-02 02:04:11
「ショック」タグは自重するべきですね。ですが、もしかするとこの先もどなたかが「ショック」タグを作るかもしれません。それは私が感じなくても、私以外の多くの人が賛同する「ショック」かもしれません。その場合はまた「ショック」タグや、それに類似するタグが出来ても良いのではないかと思います。同じ内容について書かれた作品が多くあるなら、検索もし易いですしね。いちいち総括的なタグからマイナス検索を加えて行くのは骨ですしw
2012-08-02 02:00:52
ですが、とりあえず作ってしまった分に関しては、このままでよろしいんじゃないでしょうか。「黒バス感想リンク」タグの存在は知っていますが、網羅する範囲が全体では広すぎると思います。各話ごとのタグがあれば、各話ごとの関連作品が検索し易いという利点があるのではないでしょうか。惰性で作ってしまった感も否めませんが、タグとして活きているので、決して無意味とは思っておりません。ですが「ショック」という名前が、先に倣ったとはいえ、確かに大袈裟すぎるかもしれませんね。また、やはり「あらすじ」は、やり過ぎてすまったかもしれません。責任転嫁などではありませんが、先の人も書かれていたので、それに倣って書いてしまいました。すみませんでした。
2012-08-02 01:56:01
個人的にも一番最初の「172Qショック」タグと記事が出来た時には首を捻っておりました。それ程のことか?と。「173Qショック」に至っては「これ要るのか?」とまで思っておりました。まぁ、自分が黄瀬や青峰よりも緑間や無冠の五将が好きだという差異のせいなのでしょうが。同作品内でのこの扱いの差www とにもかくにも、単なる惰性でこの先もダラダラと作って行くのは自分としても良い感じではありません。先走った記事作成は自重致します。
2012-08-02 01:51:27
個人的にはショックを受けた回ではあるのですが、それでもある意味惰性のように作ってしまったことは否めません。各話のどこにどれだけのショックを受けるかは人それぞれですから、分からない人には見ていて良い感じのするものではない連立っぷりかもしれませんね。失念していました。申し訳ありません。
2012-07-31 23:06:27
週単位で連載が進むわけですから、記事が氾濫状態になる前に今のうちからもっと多くの人の意見を聞かせて欲しいですね。親記事の「イベント一覧」のコメント欄での話し合いをした方がより記事作成者への注意喚起に繋がると思います。
ノボル 2012-07-31 17:39:55
最近よく作られてるから別に作ってもいいだろ的な意図を感じます。
問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました