ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
  • 5,550
  • 0
  • pixiv作品数
    11
  • 更新:483日前

安全保障の編集履歴

比較する二つの記事のチェックボックスにチェックをいれてください。
チェックした記事同士を比較
ユーザーアイコン
シェスカ
メイン画像追加。
ユーザーアイコン
KOKE
リンクの修正
ユーザーアイコン
退会したユーザです
誤字修正。 ちょっと追記
ユーザーアイコン
退会したユーザです
ちょっと修整
ユーザーアイコン
退会したユーザです
ちょっと修整
ユーザーアイコン
退会したユーザです
ちょっと追記
ユーザーアイコン
退会したユーザです
ちょっと追記
ユーザーアイコン
退会したユーザです
適当に修正し、内部リンク等を追加してみる。
ユーザーアイコン
狸の尾
『』は「」内でさらに「」を使う場合か書籍名にのみ使う。抑止に力を付けないのは経済制裁等を含めるから。実力は軍事力より広い概念。軍拡は抑止であって信頼醸成でない。知らないなら手は出さない方が無難
ユーザーアイコン
退会したユーザです
ちょっと調べましたが、これは「囚人のジレンマ(お互い協力する方が協力しないよりもよい結果になることが分かっていても、協力しない者が利益を得る状況では互いに協力しなくなる、というジレンマ)」を参考にしたものですが、理論的にはとっくに葬られた話とされ、この法則が強いのは1対1の場合だけで、多人数になると無差別に裏切り続ける『MaxMin戦略』のほうが強いようです。
ユーザーアイコン
狸の尾
蛇足めいた説明をさらに追加
ユーザーアイコン
狸の尾
「安全保障のジレンマ」でググってください。もとめられたないようをgdgd書き足し
ユーザーアイコン
退会したユーザです
解りました。著書はまた機会があったら目を通しておきます。 ただ、あの例え話は“銃を抜く前にやられる”ということですか? ちょっとピンとこなかったんですが、よければもっと詳しく教えていただきたいんですが・・・。 あと、「抑止を軽視して信頼醸成のみに頼った場合」はどうなのかも書いていただきたいです。 「テロ」は消さずにおいてくださりありがとうございます。
ユーザーアイコン
狸の尾
教科書は大学の教科書の意味で高坂先生でもいいしジョセフ・ナイでもいいし安保法案賛成派の村田先生のものでも構いませんのでご一読を。軍縮の記述が必要な理由は安全保障のジレンマで示しているつもりですが
ユーザーアイコン
退会したユーザです
学校の教科書は信用してません。 あと「テロ」を消すのは何故ですか? テロ対策も安全保障に関わりありますよね。 軍縮に随分こだわられてるようですが、テロ対策はどうされるつもりですか? ついこの間『パリ同時多発テロ』が起こったばかりですが・・・。
ユーザーアイコン
狸の尾
軍縮について触れない安全保障なんて教科書1冊も読んだことないんですか?
ユーザーアイコン
退会したユーザです
ちょっと追記
ユーザーアイコン
退会したユーザです
直しました。
ユーザーアイコン
狸の尾
安保の基礎の抑止と信頼醸成
ユーザーアイコン
退会したユーザです
ちょっと追記
ユーザーアイコン
退会したユーザです
ちょっと追記
ユーザーアイコン
退会したユーザです
新規記事作成
更新:483日前