より正確には顕聖二郎真君(けんせいじろうしんくん)と呼ぶ。
二郎神(じろうしん)、灌口二郎若しくは灌江二郎(どちらも読みは「かんこうじろう」)、清源妙道真君(せいげんみょうどうしんくん)など様々な別名がある。
一般に額に三只眼を持ち、鎧を身につけた眉目秀麗な武人の姿で描かれる。
七十二の変化の術を使いこなし、刃先が3つに分かれた柄の長い大刀「三尖両刃刀(さんせんりょうじんとう)」を得物とする。また袖の中に哮天犬(こうてんけん)と言う名の神犬を潜ませている。
魔物を退治する場面に登場する神としては非常に普遍的な存在であり、また「西遊記」などの文学作品や民間伝承にも頻繁に名前が登場する。
「封神演義」の登場人物の一人楊戩(ようせん)と同一視される事もある。