ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
短刀の編集履歴2014/07/06 14:12:04 版
編集内容:少々の加筆

概要

「短刀」は、日本刀の一種で、長さが1尺(約30.3cm)以下のの総称。合口拵のものが多い。

俗に「九寸五分」とも言われ、用途からは「刺刀」「道中差」、所持の仕方から「懐刀」「腰刀」、拵えの形状から「合口」「鞘巻」などと呼ばれる。例外的に、短刀の様式を持ちながら長さが一尺を超えるものは「寸延短刀」とも呼ばれている。隠語としては、粗製の短刀を「ドス」と称されている。

また、これらの短刀の中には馬手差し鎧通しと呼ばれる鎧を刺し貫く専用の分厚い刃の物も有った。

英語圏では、ショートソードナイフ、サイズ的にはダガーに相当する武器である。

「短刀」は江戸時代以降の名称で、古くは「刀」「腰刀」と呼ばれていた。

鎌倉中期以後の作が多く、山城の粟田口吉光、相州の新藤五国光が鎌倉時代の代表的名工と云われている。

関連タグ

 日本刀 刺刀 懐刀 腰刀 合口 鞘巻 ドス

関連記事

短刀の編集履歴2014/07/06 14:12:04 版
編集内容:少々の加筆
短刀の編集履歴2014/07/06 14:12:04 版