ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

インフェルノイドの編集履歴

2015-04-26 00:18:14 バージョン

インフェルノイド

いんふぇるのいど

属するモンスターは全て炎属性・悪魔族の特殊召喚モンスターで統一され、共通した特殊召喚する条件を持つ。

見よ人は我々の一人のようになり善悪を知るものとなった


彼は手を伸べ命の木からも取って食べ永久に生きるかもしれない



God is angry on your doing



and want to bring fire flood



概要

インフェルノイドとは遊戯王OCGの特殊カテゴリの名称。

所属するモンスターは全て炎属性・悪魔族であり

これまでとは全く新しい召喚条件を持つ。


詳細

遊戯王OCGのカテゴリの一種で、第九期のノーマルブースター第三弾「THE SECRET OF EVOLUTION」にて初登場した。


所属するモンスターは全て炎属性・悪魔族でありインフェルノイド・デカトロンを除いた

インフェルノイドはすべて特殊召喚モンスターである。


通常のインフェルノイドはそれぞれレベル1~11のモンスターが存在し、

レベル1以外レベルが重なるインフェルノイドは現在存在していない。


後述するインフェルノイド・デカトロン、ティエラを除くすべてのインフェルノイドが

共通の効果外テキストと効果を持つ。

共通している効果外テキストは

「このカードは通常召喚できない。

自分フィールド上の全ての効果モンスターのレベル・ランクの合計が8以下の時、

自分の手札・墓地から「インフェルノイド」モンスター(1or2or3)体を

除外した場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。」



生命の樹「セフィロト」に対する邪悪の樹「クリフォト」に関連するカテゴリであり

同じく生命の樹に関わるクリフォートにも深く関連している。

(詳しくはクリフォート記事を参照)

名称で使用される場合は「インフェルノイド」もしくは「煉獄」の文字があてられる。


所属するモンスターの効果詳細


レベル1~4のインフェルノイドの共通効果は

「相手ターンに1度、自分フィールドのモンスター1体をリリースし、

相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。

そのカードを除外する。」

このレベルのモンスター達は墓地からの召喚に対応していない。


レベル5~8の共通効果は

「1ターンに1度、自分フィールドのモンスター1体をリリースし、

相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。

そのカードを除外する。

この効果は相手ターンでも発動できる。」


リリース対象は定められていないため、効果発動対象をリリースすることも可能


レベル9と10の効果は後述


レベル1~4のインフェルノイド


レベル1

インフェルノイド・シャイターン

フィールドにセットされたカードをデッキに戻す起動効果を持つ。

この時対象となったカード効果は発動できないためほぼ確実にバウンスすることができる。


レベル2

インフェルノイド・ベルゼブル

1ターンに1度相手フィールド上の表側表示カードを手札に戻すバウンス効果を持つ。

表側表示のみという制約はあるが、単体でコスト無しで

バウンスできるため使用する機会は多い。


レベル3

インフェルノイド・ルキフグス

1ターンに1度フィールド上のモンスターを破壊する起動効果を持つ。

全フィールド上のモンスターなので破壊されると

効果を発動する自軍のモンスターを破壊したり

邪魔な敵モンスターを破壊したりできる。

ただしこの効果を使用したターンこのモンスターは攻撃できない。


レベル4

インフェルノイド・アスタロス

1ターンに1度フィールド上の魔法・罠カードを破壊する起動効果を持つ。

前記のルキフグスと同様に効果を使用したターン攻撃できない。


レベル5~8のインフェルノイド


レベル5

インフェルノイド・アシュメダイ

このカードが相手モンスターを破壊した時

相手の手札をランダムに1枚捨てさせる誘発効果を持つ。

手札破壊は一見すれば強く見えるが相手のデッキが墓地肥しや

墓地から効果を発動するカード群で構成されていた場合の事を考えると

あまりメリットとは言えない。

同じ2体除外で召喚するのであれば

後述するレベル7・8のインフェルノイドを召喚したほうがメリットは高いので

採用率は低め。


レベル6

インフェルノイド・ベルフェゴル

このカードの攻撃宣言時に相手のエクストラデッキから相手がカードを1枚選択し

除外する効果を持つ。

このカードの公開時に「エクストラデッキを除外」という単語でびっくりした決闘者が多かったが「相手が選ぶ」という事に気が付きがっかりするという事態が一部で起きた。

このように相手が選ぶのでダミーカードを入れていたり

そもそもエクストラデッキが存在しないデッキ相手には効果がない。

恐らくインフェルノイド系で一番いらないカード扱いを受けてしまったかもしれない1枚。


レベル7

インフェルノイド・ヴァエル

このカードが相手モンスターを攻撃したバトルフェイズ終了時、フィールド上のカードを

選んで除外する誘発効果を持つ。

この効果は対象を取らない効果であるため対象耐性を持つカードでも除外できる。

その気になれば神をも除外できる効果である。

ただし攻撃したバトルフェイズ終了時のため、終了時にヴァエルが存在しなかったり

バトル自体が無効にされた場合効果は発動できない。


レベル8

インフェルノイド・アドラメレク

このカードが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送った時

もう1度だけ続けて攻撃できる誘発効果を持つ。

"攻撃できる"効果のため相手フィールド上に戦闘破壊できるモンスターが1体しか

存在していなかった場合、攻撃後プレイヤーへの直接攻撃が可能。

そしてインフェルノイドの効果外テキストにあるレベル制限ギリギリのため

その気になればこのモンスターを2体並べることができる。


レベル9・10のインフェルノイド


レベル9

インフェルノイド・リリス

特殊召喚時、表側表示煉獄系カード以外の魔法・罠カードを破壊する誘発効果と

1ターンに1度、モンスターの効果が発動した時

自分フィールドのモンスター1体をリリースして

その発動を無効にし除外する誘発即自効果を持つ。

前半効果は煉獄系大嵐効果。

相手が煉獄系カードを扱っていなければ一網打尽にできる効果

しかしあくまでも判明している煉獄系カードなので

煉獄系カードであってもセット状態になっている煉獄系カードは破壊される。

後半効果は"効果の発動"であるためフィールド上からはもちろん

手札・墓地から発動したモンスター効果でも適用させることができる。

(除外ゾーンから発動した効果は無効後除外することが

できないので適用させることはできない?)


レベル10

インフェルノイド・ネヘモス

特殊召喚時、このカードを除くフィールド上のモンスターを全て破壊する誘発効果と

1ターンに1度、魔法・罠カードの効果が発動した時、

自分フィールドのモンスター1体をリリースして

その発動を無効にし除外する誘発即自効果を持つ

前後半ともにリリスと対称的な効果を持ち

前半はブラックホール効果

後半効果はリリス同様"効果の発動"であるため

フィールド・手札・墓地を問わず発動することができる。


未登場インフェルノイド


2015年4月1日現在、一般には出回っていないが

カード情報が一般公開されており、ノーマルブースターに収録される事が

決定しているインフェルノイドが2体存在する。


レベル1・チューナー

インフェルノイド・デカトロン

このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に

デッキから「インフェルノイド・デカトロン」以外の

「インフェルノイド」モンスター1体を墓地へ送り

このカードのレベルをそのモンスターのレベル分だけ上げ、

このカードはそのモンスターと同名カードとして扱い、同じ効果を得る効果を持つ。

現在判明している中で唯一のインフェルノイドチューナーであり

通常召喚可能なインフェルノイドでもある。

レベル調整がしやすく、効果を受け継ぐので様々な使い方がある。


レベル11

インフェルノイド・ティエラ

「インフェルノイド・ネヘモス」+「インフェルノイド・リリス」+「インフェルノイド」モンスター1体以上

融合召喚成功時、素材にしたモンスターの種類によって以下の効果が適用される。

3種類以上:お互いはそれぞれ自分のエクストラデッキからカードを3枚選んで墓地へ送る。

5種類以上:お互いのデッキの上からカードを3枚墓地へ送る。

8種類以上:お互いはそれぞれ除外されている自分のカードを3枚まで選んで墓地へ戻す。

10種類以上:お互いの手札のカードを全て墓地へ送る。


インフェルノイドの融合モンスターであり、初のレベル11融合モンスター

素材にした種類によって適用される効果が変わる融合モンスター。

種類の多さに驚いた決闘者もいると思うが、同収録パックに

実質インフェルノイド専用融合カードの効果内に限定的ではあるが

ある状況下ではデッキから最大6体のインフェルノイドを融合素材にできるため

さほど難しくはない。

だが"効果の適用"なため、効果適用後ただの融合モンスターに成り下がってしまうため

少々注意が必要である?



戦術

主に墓地肥しが基本的になり、大量のインフェルノイドを墓地に溜め

フィールドを制圧できるかがカギとなる。

現在のインフェルノイドデッキは「名推理」を活用した

大量墓地肥しからの大量召喚or上級モンスターの召喚である。

ただしインフェルノイドモンスター自身も効果モンスターであるため

上級モンスターをそろえるのは難しい。

そして殆どのモンスターが特殊召喚モンスターのため

虚無空間やクリスティアのような特殊召喚を阻害するカードはもちろん

王宮の鉄壁のような除外封じにはめっぽう弱く

そのカテゴリーのみでは勝利する事は事実上不可能。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました