笑福亭松鶴
しょうふくていしょかく
松鶴の名は鶴瓶(つるべ)や鶴光(つるこ)と同じく古い大阪弁での長音省略の傾向に従い「しょかく」と呼ぶ。
概要
本名:竹内 日出男
1918年8月17日生まれ、1986年9月5日没。
5代目笑福亭松鶴の次男として生まれ、青年期までは葉茶屋に奉公。
後に父の落語活動を裏で手伝い、1947年(一部資料では昭和21年(1946年)とも)に父に弟子入りし、初代笑福亭松之助を名乗る。
1944年頃に他の出演者の穴埋めとして出演して以来、ちょくちょく高座に上がって実質的に活動を始めていた模様。
1948年に4代目笑福亭光鶴に改名し、松之助の名はその後入門してきた弟弟子(明石家さんまの師匠)に譲る。
1950年、父の死去により笑福亭一門の総帥となる。
1953年、4代目笑福亭枝鶴に改名。
1957年、3代目林家染丸、3代目桂米朝、2代目桂福團治(現:3代目桂春團治)、3代目桂小文枝(のちの5代目桂文枝)らと上方落語協会を設立、副会長に就任する。染丸以外の3人とともに「上方落語四天王」と呼ばれる。
1962年、6代目松鶴を襲名。
1968年、初代会長の染丸の死去に伴い上方落語協会会長に就任。1977年に春團治にその座を譲るまでの間、笑福亭一門を上方落語の最大派閥に成長させる。
1986年に死去。
豪快な人柄で知られ、高座の芸風もその人となりを表していた。四天王らの中でも年齢的、芸歴とも先輩格であり、存命中は実質的な上方落語のリーダー格であった。
面倒見が良く、四天王の中でも最も多くの弟子を育て上げたが、一方で廃業した弟子も多い。自ら去っていく弟子を追うことはしない性格だったとも言われる。弟子に対する破門宣告は誰に対しても幾度となく行ったとされるが、当時の他の落語家の例に違わず殆どは許されている。
弟子たちが松鶴について話すエピソードも枚挙に暇がない。面倒見がいいぶん無茶苦茶な話や理不尽な話も星の数ほどあるという。ある弟子は松鶴に「あのカラスは白いやろ」と言われ「いえ黒です」と答えたところ「師匠が黒いものを白って言うたら白なんや」とよく聞く話を言われた。この後その弟子の兄弟子が、「この靴下は何色や」と白い靴下を指した松鶴に問われ「はい、黒です」と返答したが「アホ!どう見ても白やろ」と返されたと言われる。
合法時代のヒロポンに関するエピソードも豪快で、日に30本打ったとか、一升瓶やバケツ一杯に溜めたヒロポンを飲み干したという話まで存在する。
死後松鶴の名は実子で2番弟子の5代目笑福亭枝鶴が継承する予定だったが、父の死を苦に失踪し追放処分となり、惣領弟子の笑福亭仁鶴は所属事務所の違い(松鶴一門はほとんどが松竹芸能、仁鶴は吉本興業)などを理由に固辞し、松竹芸能の社長の鶴の一声で8番弟子の笑福亭松葉が継承することになったが、正式発表する前の1996年に急死し、7代目松鶴を死後追贈となる。