概要
岐阜県岐阜市は金華山(稲葉山)にあった城。
元々は二階堂氏が稲葉山に砦を築いたのが始まり。
戦国時代に斎藤氏により修復され「稲葉山城」と名付けられる。
当初は山頂には城は無かったとされ、後に増築されている。
一時期竹中半兵衛により制圧されていた時期も存在する。
1567年には織田信長に攻められ落城。
織田信長が新たに本拠地とし、岐阜城と改める。
これは古代中国の周王朝が「岐山」を本拠地としたのにあやかったものとされる。
戦国時代中5回も落城を経験している。ただ力攻めで落ちたことは1度もなく、大体は離反者が門を開けたり、城を囲まれた武将が降伏したりしている。
信長はこの城を「政庁的」な意味合いの城として利用していた。
本格的な石垣や天守も存在したという(ただし天守台は無かった)。
江戸時代には廃城となった。
徳川幕府が「岐阜」という名前を嫌っていたためとも言われる。