前提
クトゥルフ神話は他の伝承や神話とも関連づけられて体系化された創作神話である。
そういった神話などで言い伝えられる存在も架空の存在などではなく、多くの場合より人間にとっておぞましい事実とともに実在しているとされる。
グールもその一例として取り込まれており、現実と同じようにその他の伝承がある一方で、作品世界内で実在するものとしての設定はオリジナルの要素で大きくアレンジされている。
故にこの記事で扱われるのは飽くまでクトゥルフ神話におけるグールである。
似た例にダゴン、バステトなどがある。
概要
漢字表記では食屍鬼と書かれる。
ゴムのような弾力のある皮膚を持つ怖ろしい姿をしている。二足歩行だが前屈みで犬のような特徴があるとされる。ヒヅメ状に割れた足、犬に似た顔、かぎ爪を備えている。
早口で、泣くような声と形容される独特の話し方をする。
その姿は見る者に不潔で不愉快な印象を与える。食料は動物の死骸や排泄物。人間の死体を求めて活動していることが多い。
文献や作品にて語られる場合とにかく不潔であることが特徴としてあげられる。
いろいろな都市の地下のトンネル網に巣くっている。魔女と結託していて、ときには人間を襲うこともある。
グールのトンネルのうちでも非常に古いものはドリームランドに繋がっており、そこでグールは推測できないほど古い墓で宴にふけっている。ドリームランドではグールの姿がよく見られる。
その食事は人間の死体である。墓を暴いて屍肉をあさって食べている。稀に地下鉄事故を誘発し、大量の食料を得ようとする。このグールの存在を知っている各都市の警察やそれに準じる組織と日夜攻防を繰り返している。
グールは時折人間と交配して醜い胸の悪くなるような子供をなす。また、グールは人間の赤ん坊と自分たちの赤子を入れ替える(所謂チェンジリング)。取り替えられてグールに育てられた子供は屍肉を食べて育ち、グールに成長する。
死した人間はグールになることがある。また、人間は長い時間をかければグールに変身することができる。このことや近年のファンタジー作品では「グール」といえばアンデッド系の魔物として扱われていることから、このグールもアンデッドと勘違いされることがあるが、れっきとした生物であり、単独の種族である。
独自の種族ではなく、元々は魔法で姿を変えられた人間なのではないかとする資料もある。
他のクトゥルフ神話のクリーチャーや神性とはほとんど関わりを持たない。汚らわしいご馳走を食べることに満足しており、ほかの種族や存在から離れて、自分たちの陰謀に専念する。
覚醒の世界(クトゥルフ神話における現実世界)とドリームランドの双方に生息しており独自の言語、文化を持ち生活している。人間の言語を扱える個体も多く、人間と接触し取引を持ちかけることもある。
グールと気の合う者やグールの文化になじみすぎた人間はグールに変異してしまうことがあるという。
同じくドリームランドに生息する巨人の独立種族ガグからは理由は不明ながら恐れられている。ガグ族の死体で一年はグールの社会全体を賄う食料になるので、しばしばガグ族の墓を荒らす。
ガグ族の見張りは自分たちの墓を荒らすグールに手出しをしないようである。
崇拝
わずかにニョグタを崇拝しているものもおり、また遠い未来地球、人類が最後に棲む場所となる大陸ゾシークにいるグールはグールの神、モルディギアンを崇拝している。
・モルディギアン
死体を生け贄として受け取る奇妙な神。悪意のある存在ではなく死者のみを求め、生きている者には構わない。ただし、神殿から死者を奪おうとした者には、容赦ない制裁を下す。