江川英龍
えがわひでたつ
江川英龍は、江戸時代後期(幕末)の幕臣。「太郎左衛門」の名でも知られる。
概要
江戸時代の末期(幕末)における徳川幕府の幕臣であり、伊豆の韮山代官を務めていた。
父・英毅は、商品作物の栽培による増収などを目指し民治に力を尽くした人物として知られ、彼もまた民衆想いで施政の公正に勤め、二宮尊徳(金次郎)を招いて農地の改良などを行い、嘉永年間には天然痘を予防するため、牛痘を人体に接種する種痘の技術が伝わった際に、領民への接種を積極的に推進した。こうした経緯から、領民から『世直し江川大明神』」と呼ばれ敬愛されていた。
幕末において日本近海に外国船がしばしば現れるようになった際には、西洋における近代的な沿岸防備の手法に強い関心を抱き、鉄を精錬する金属融解炉の一種である反射炉を築き、日本に西洋砲術を導入し、普及させたことでも知られる。