ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

源博雅の編集履歴

2018-01-05 23:38:55 バージョン

源博雅

みなもとひろまさ

平安時代中期の公卿・雅楽家

概要

延喜18年(918年)

天元3年9月28日(980年11月8日)

醍醐天皇の孫で兵部卿・克明親王の長男である。官位は従三位・皇后宮権大夫。博雅三位(はくがのさんみ)、長秋卿と呼ばれる。管弦の名手。


「天徳四年内裏歌合」に講師として参加し、歌を詠ずる役であったが、天皇の前で緊張してしまい、出されていた歌題とは異なる歌を読んでしまうという失敗をした。

名笛「葉二」を得、琵琶の名器「玄象」を羅城門から探し、逢坂の蝉丸のもとに3年間通いつづけて遂に琵琶の秘曲「流泉」と「啄木」を伝授されるなど、今昔物語などの多くの説話に登場する。

また、酒に強く、酒豪であったともいわれている。


関連タグ

平安時代  陰陽師(小説)

源博雅(阴阳师):ソーシャルゲーム「陰陽師」のキャラクター

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました