ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

FRの編集履歴

2018-02-24 18:40:05 バージョン

FR

えふあーる

省略語。主に自動車の駆動方式のこと。

曖昧さ回避

  1. 自動車の駆動方式。⇒フロントエンジン・リヤドライブ
  2. アメリカのライアン・エアロノーティカル社が開発した複合動力型艦上戦闘機当記事にて解説

FR ファイアボール

1940年代に入り、各国ではジェットエンジンの研究が急がれたが、当時のジェットエンジンはレシプロエンジンと比較して燃費が悪く航続距離の面で問題があったため、巡航用のレシプロエンジンに対しジェットエンジンを補助動力として用いる複合動力型の航空機が考案された。


当機も複合動力を備えた艦上戦闘機としてライアン社がアメリカ海軍からの発注を受けて1943年に開発に着手し、試作機のXFR-1が1944年6月25日に初飛行している。


機首にはプロペラを備え、主翼の付け根にはエアインテーク、尾部にはジェットエンジンの排気口がある。固定武装は12.7mm機銃を4門備え、胴体下部には爆弾やロケット弾などを搭載可能。


1944年から翌年にかけてのべ700機(初期型のFR-1:600機・改良型のFR-2が600機)もの発注がライアン社に寄せられたものの、第二次世界大戦の終結によりこれらの発注はキャンセルとなり、最終的に製造されたのはわずか66機のみであった。


それに加えてジェットエンジンの信頼性が飛躍的に向上したことで当機の存在意義も失われ、配備から僅か2年ほどでお役御免となり、レシプロエンジンをターボプロップエンジンに換装した改良型のXF2Rダークシャークも開発中止となってしまった。


現存機はアメリカ・カリフォルニア州サンバーナーディーノ郡チノにあるプレーンズ・オブ・フェイム航空博物館にて静態保存されている1機のみである。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました