解説
1985年に京都大学、慶應義塾大学、立石電機(現・オムロン)、アステック(現・アールワークス)によって共同開発され、1987年に完成した。
開発当時は、PCでは連文節変換がすでに実現されていたが、ワークステーションでの日本語入力システムは一般的に、単語ごとまたは文節ごとに変換していた。このシステムは、ワークステーションでも「Watashino Namaeha Nakanodesu」と入力して正しく「私の名前は中野です」と一括変換できるような連文節変換を実現することを目指して開発されたことから、その文字列の頭文字を取ってWnnという名前が付けられた。「中野」は日本語処理開発チームの立石電機側の窓口となっていた人の名前である。
ちなみに"i"はintelligent・individual・integrated・internationalの4つのiに由来する。文脈や現在の日時から時制や季節を判断する機能、ワイルドカードにより予測候補を絞り込む機能(インクリメンタルサーチ)、多言語対応などの機能を擁する。
携帯電話では、三洋電機(鳥取三洋電機→三洋電機コンシューマエレクトロニクスを含む)、京セラ、パナソニック モバイルコミュニケーションズ、シャープ(2010年以降発売の機種)、ソニー・モバイルコミュニケーションズ(POBoxとの組み合わせ)、米国モトローラ、韓サムスン電子の製品にWnnシリーズが組み込まれている。
特にNTTドコモのFOMA共通プラットフォームであるオペレータパック(OPP)には標準でiWnnが採用され、それまでATOKを採用していた富士通(現・富士通モバイルコミュニケーションズ)、ケータイShoinを採用していたシャープの機種でもiWnnが採用されるようになった。またソニー・エリクソンの機種では初期にはWnnの辞書部分のみを提供しており、その後基幹部分も含め搭載された。iWnnが搭載されるようになってからもPOBox Proの機能が優先となるためiWnnの機能に対応するのは比較的遅い。例えばワイルドカード予測に対応したのはiWnnの発表から約3年が経過した2011年に発売されたS006搭載のPOBox Pro 5.0Eからだった。
ゲーム機、テレビ(プラズマ・液晶)、DVDレコーダーに組み込まれる例も見られる。例えばニンテンドー3DS(任天堂)では日本語入力システムがそれまでのニンテンドーDSブラウザーで用いられていたATOKからiWnnに変更されている。
iWnn IME
Androidのスマートフォンでは、ほとんどがこの日本語入力システムを採用している。一般語の変換精度は他より劣るが、固有名詞の語彙はやたら充実している。地名や施設名の変換精度は高い。
変換精度
【Android版のATOK(拡張辞書抜き)と比較】
●名字・町名などの地名・番組名・ランドマーク・アイドルグループの名前・往年の歌手・商品名・企業名・顔文字・絵文字は、iWnnのほうが高い。
●名前・一般語・新語・若者用語・アニメの題名・ゲームのタイトル・声優・芸能人・プロ野球の選手名はATOKのほうが比較的高い。
●Android版のATOKは、予測候補にしか出現しない語が少なからず見つけられるが、iWnnは予測候補に出現する語は九分九厘変換できる。
●iWnnでは環境依存文字を含んだ変換候補が表示される。「たかはし」の変換候補は、Android版のATOKは「高橋・高梁」の2つのみだが、iWnnは「高橋・高梁・高椅・高槁・高槗・高端・高階・高𣘺・髙槁・髙槗・髙橋・髙端・髙𣘺」のように多くの変換候補が表示される。さらに、「はしごだか」でも「髙」が変換できるようになっている。