ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

墓場鬼太郎(竹内寛行版)の編集履歴

2018-10-11 19:41:52 バージョン

墓場鬼太郎(竹内寛行版)

もうひとつのはかばきたろう

水木しげる氏による漫画作品墓場鬼太郎の血を分けた兄弟作品。

概要

今でこそ日本を代表する作品の一つとなった墓場鬼太郎そしてゲゲゲの鬼太郎だが、その原典は伊藤正美による、蛇人間を主人公とした紙芝居「鬼太郎/奇太郎」である。


1960年、水木しげる氏が、兎月書房が墓場鬼太郎への原稿料を支払わないことで同書房と絶縁し、三洋社(今の青林道)のガロにて鬼太郎夜話をスタートした。


これに対抗してか、兎月書房は同じ紙芝居畑の出身の竹内寛行(たけうちかんこう/ひろゆき)氏を兎月書房版の墓場鬼太郎の作者にして、水木氏の続きを担当させた。これが竹内寛行版である。第4~19巻まで竹内氏の手によって発行されている。


水木しげる版とは異なる雰囲気や描写があるが、戦後の東京下町のノスタルジックな雰囲気等に定評がある。


水木側の見解

竹内寛行氏によるバージョンは、水木しげる研究においては、水木氏の妖怪デザインの元ネタ、妖怪伝承の内容、水木氏による海外小説の翻案と共に一種のタブーとされる場合もある。


が、親は水木しげる氏であり、紛れもないもう一つの墓場鬼太郎とも言える。


  • 元ネタと伝承に関しては、これまで水木氏は「伝承の伝道師でもあり破壊者」でもあるとされてきて賛否両論だった。水木氏や水木プロ側が、同じ妖怪に関して異なるデザインを上げているのも無関係ではないだろうし、今の倫理観でこそアウトと見る人もいるだろう。しかし、ネット社会になった事が幸いして、水木氏がきっかけで原典の探求が進んだ事は事実である。また、ネットのない世代において水木氏とスタッフや関係者による情報や素材の収集は並々ならぬ努力を要した事が予想できる。そのため、「伝承の存在を紹介する」という意味で水木側の「伝道師」としての評価が上がったとも言えるだろう。
    • 法整備がなされていない時代故の自由性は数々のキャラクターや商品に見られる。有名処だと、たとえばミルキーペコちゃんや、鬼太郎世界とも関係がある東宝ゴジラなどがあるが、これらも現代の感覚で言えば一線を超えているのかもしれない。

この竹内寛行氏に関して、水木氏は黙認したとも激怒したともされている。兎月書房に対して、兎月書房での連載を再開する代わりに未払いの原稿料の支払いと竹内版の中止を請求した。


そして生まれたのが河童の三平だとされる。また、水木版の鬼太郎シリーズに竹内版の影響を指摘する声もあり、今日の水木しげるワールドの形成に竹内版が不可欠な事は否定できないだろう。


一方で、黙認したとされる背景には、水木氏と竹内氏はかねてより友人であり、また、紙芝居師の貧窮は普遍的であったことがあるともされている。


外部リンク

関連タグ

墓場鬼太郎

ゲゲゲの鬼太郎 河童の三平

水木しげる

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました