ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

子音の編集履歴

2019-05-19 10:57:12 バージョン

子音

しいん

言語の発音のうち、舌や唇などによる妨害の度合いが強いもの

概要

言語の発音のうち、舌や唇などによって息や声を妨害させて出す音を指す。一瞬の音として発音されるものが多く、そもそも伸ばすことができない音もある。

以下の3つの要素によって区分される。

  • 声を出すか否か(有声・無声)
  • どこで妨害するか(調音位置)
  • どうやって妨害するか(調音方法)

これらを組み合わせてネーミングされ、例えばこのようになる。

k 無声軟口蓋破裂音

s 無声歯茎摩擦音

n 歯茎鼻音

b 有声両唇破裂音

l 歯茎側面接近音


有声・無声

声を出す音を有声音、声を出さずに息などで出す音を無声音という。ちなみに母音は原則有声音である。


調音位置

前から順に以下のようになる。咽頭音や喉頭蓋は主要な言語ではあまり使われない。歯音と後部歯茎音は摩擦音と破擦音のみで使われる。

  • 両唇
  • 唇歯(上の歯と下唇)
  • 歯茎(舌先を歯茎の裏側に近づける)
  • 後部歯茎(歯茎音と同じだが「イ」の音が含まれたような感じになる)
  • 反り舌(舌を後ろに反らせる)
  • 硬口蓋(舌面を上あごにに近づける)
  • 軟口蓋(舌根を上あごにに近づける)
  • 口蓋垂
  • 咽頭
  • 喉頭蓋
  • 声門

調音方法

  • 破裂音 上の器官と下の器官を接触させて一気に開放する音。
  • 鼻音 上の器官と下の器官を接触させて息や声が鼻に抜ける音。有声音のみ。
  • ふるえ音 下の器官に上の器官を素早く何度も接触させる音。有声音のみ。
  • はじき音 下の器官で上の器官を1回弾く音。有声音のみ。
  • 摩擦音 上の器官と下の器官を近づけて気流を乱す音。
  • 接近音 妨害の度合いが弱い音。有声音のみ。
  • 側面はじき音 有声音のみ。
  • 側面摩擦音
  • 側面接近音 有声音のみ。
  • 破擦音 破裂音と摩擦音を組み合わせたもの。

側面音は息や声が下の左右から抜けていく音を指す。

関連タグ

母音

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました