ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

言語の発音のうち、舌や唇などによって息や声を妨害させて出す音を指す。一瞬の音として発音されるものが多く、そもそも伸ばすことができない音もある。日本語では頭子音と母音を組み合わせたものが1つの音として認識されているので子音に対して誤解している人が多い。日本人外国語を発音する際に子音に余計な母音を付け足してしまう人が多いので注意が必要。

以下の3つの要素によって区分される。

  • 声を出すか否か(有声・無声)
  • どこで妨害するか(調音位置)
  • どうやって妨害するか(調音方法)

これらを組み合わせてネーミングされ、例えばこのようになる。

k 無声軟口蓋破裂音

s 無声歯茎摩擦音

n 歯茎鼻音

b 有声両唇破裂音

l 歯茎側面接近音


有声・無声編集

声を出す音を有声音、声を出さずに息だけで出す音を無声音という。(厳密には無声音のなかには息も出さない音があるが主要な言語では使われない)ちなみに母音は原則有声音である。日本語ではg,z,d,n,b,mなどが有声音、k,t,s,t,pなどが無声音となる。日本語英語では有声・無声を区別するが、中国語朝鮮語などでは区別しない。


調音位置編集

前から順に以下のようになる。咽頭音や喉頭蓋は主要な言語ではあまり使われない。歯音と後部歯茎音は摩擦音と破擦音のみで使われる。複数の調音位置を持つ音もある。

  • 両唇 p,b,mなど。
  • 唇歯(上の歯と下唇) f,vなど。
  •  英語のthなど。
  • 歯茎(舌先を歯茎の裏側に近づける) s,t,d,nなど。
  • 後部歯茎(歯茎音に「イ」の音を含ませたような感じになる)英語のshなど。
  • 反り舌(舌を後ろに反らせる) 中国語のrなど。
  • 硬口蓋(舌面を上あごにに近づける) ヤ行の子音など。
  • 軟口蓋(舌根を上あごにに近づける)k,gなど。
  • 口蓋垂 フランス語のrなど。
  • 咽頭
  • 喉頭蓋
  • 声門 hなど。

調音方法編集

  • 破裂音 上の器官と下の器官を接触させて一気に開放する音。p,b,t,d,k,gなど
  • 鼻音 上の器官と下の器官を接触させて息や声が鼻に抜ける音。有声音のみ。m,nなど。
  • ふるえ音 下の器官に上の器官を素早く何度も接触させる音。有声音のみ。巻き舌はこれに該当する。
  • はじき音 下の器官で上の器官を1回弾く音。有声音のみ。日本語のラ行の子音など。
  • 摩擦音 上の器官と下の器官を近づけて気流を乱す音。f,v,s,z,hなど。
  • 接近音 妨害の度合いが弱い音で発音原理は母音と同じ。有声音のみ。wなど。
  • 側面はじき音 、有声歯茎音のみ。
  • 側面摩擦音 歯茎音のみ。ウェールズ語などで使われる。
  • 側面接近音 有声音のみ。lなど。
  • 破擦音 破裂音と摩擦音を組み合わせたもの。tsなど。

側面音は息や声が下の左右から抜けていく音を指す。


その他の要素編集

有気音・無気音編集

日本語などを除く東アジアから南アジアにかけての言語の多くには有気音と無気音の区別がある。強く息をはく音を有気音という。息の弱い音を無気音という。口の前に手を当ててみて息を感じるかどうかで区別してみましょう。


非肺気流編集

例えば舌打ちなどのように子音には声も息も出さない音がある。これを非肺気流という。ただし言語の発音として用いる例は少ない。


内破音編集

破裂音を発音する直前で止めたものを内破音という。内破音自体は無音だが直前の母音に微妙な変化が生じる。日本語では「っ」が内破音になることがある。朝鮮語タイ語アイヌ語では複数の種類が存在する。ほかにも英語などでも現象としては存在する。


長子音編集

発音時間の長いものを長子音という。日本語やイタリア語などに存在する。破裂音は一瞬の音なのでそのまま長く発音することはできず、前半は内破音になる。


硬口蓋化編集

子音に「イ」の音を含ませたような感じにすることを硬口蓋化という。日本語では拗音の子音などが硬口蓋化している。


関連タグ編集

母音

関連記事

親記事

発音 はつおん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1339

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました