解説
- 東洋の言語の音節(または拍)
日本語の場合かな1文字が1音節または1拍となる。
- 音節頭の子音が有声音
- 対立する無声子音のあるものを「全濁」、ないものを「次濁」と呼ぶ
日本語では全濁のみを濁音とし、g,z,d,bを頭子音に持つガ行・ザ行・ダ行・バ行が濁音となる。
ちなみに濁音の対義語は清音。
現代朝鮮語(韓国語)では清音と濁音の区別がない。また中国語でも宋の初期までは清音と濁音の区別がある言葉が広く用いられていたものの、現代では普通話をはじめ全濁が消滅し清音と次濁だけしか存在しない言葉が大多数である(台湾語など全濁が残っているものもない訳ではない)。