ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集内容:ウォリアーについて追記・誤記を修正

概要

主人公デニム・パウエルの幼馴染であり、仲間として行動するメンバーの一人。

10代後半の頃から、デニムカチュアらとともに、自分たちウォルスタ人を排斥しようとするガルガスタン勢力や、仇である暗黒騎士団に対してゲリラ活動を開始する。そんなある日、港に現れた暗黒騎士ランスロットの一団(実際は同名の聖騎士ランスロットらゼノビア人一行であった)を襲撃したところから、『タクティクスオウガ』の物語は始まる。

幼くして母を亡くし、父も暗黒騎士団による港町ゴリアテ襲撃の際に死亡している。生前の父親は飲んだくれで、そのことからフィラーハ教の神父という認められた立場の父親(と美人の姉)を持つ幼馴染の友人デニムに対しては、友情とともに屈折した感情を抱いている。

ストーリー上の重要な分岐点において、デニム(プレイヤー)がどのような選択肢を選ぶかによって、彼の性格や役柄は大きく変化する。ざっくり言うと、彼は各ルート別に三役をこなす名脇役である。

ヴァイスの役柄

1章終盤、上官である騎士レオナールから「同胞の決起を促すために、バルマムッサの収容所に囚われている同胞を一人残らず殺し、それをガルガスタン勢力の仕業として流布する」ことを要求された時のデニムの受け答えによって、ヴァイスはルート別にまったく異なる役どころを演じる。

1.「…わかっています。」を選んだ場合(虐殺に加担)

「当たり前だろ!罪もない人々を殺して真の革命なんかおこせるもんかッ!」

デニムがウォルスタ軍の計画に賛同した場合。

理想のためにその手を汚すことも辞さないデニムに反発し、ウォルスタ解放軍を離反する。

その後、独自に賞金稼ぎやならず者をかき集め、小規模ゲリラ組織ネオ・ウォルスタ解放同盟を結成し、ウォルスタ軍と敵対する。アロセールやガズンなど実力者を組織して、バルマムッサの虐殺の真実をガルガスタン陣営に流布した。

その後、ウォルスタ軍とガルガスタン軍の間でどっちつかずな状況を続けていたが、アルモリカ城でデニムが騎士レオナールに、虐殺その他諸々の責を負わされスケープゴートとして殺されそうになった場面に乱入し、デニムに助太刀した。その後は、ヴァイス達ネオ・ウォルスタ解放同盟がウォルスタ軍に吸収されたことで二人は和解を果たす。

2.「馬鹿なことはやめるんだッ!」を選んだ場合(虐殺を拒否)

「…バカだなぁ。戦う意思の無いヤツなんか死人と同じじゃねえか。」

こちらは前者と異なり、彼がウォルスタ軍に残留し、虐殺に加担する。

それからは正式にウォルスタ解放軍の遊撃隊として活動、ウォルスタ軍を抜けて逃亡生活を続けるデニムを追撃し、罠にかける等幾度となく衝突することとなる。

デニムへの鬱屈したコンプレックスや妬みを吐き掛け、より狂気的な存在へと変貌していく。

やがては、隠していた野心をあらわにし、裏切りや誅殺など独自の行動を取るようになっていき、自滅の道へ突き進んでいく……

2章の終盤でデニムが解放軍に復帰するか否かにより、異なる運命をたどることとなる。

 

彼の行動原理とは……

一見、ヴァイスの行動はあっちへフラフラこっちへフラフラと、ゲーム内での性格が定まっていないようにも見える。

しかし、行動原理はどのルートでも一貫している。

つまるところ、彼の全ての行動は親友デニムへの反発心のみを原動力としているのである。

デニムの父は町の皆に慕われる立派な親父、かたやヴァイスの父は飲んだくれのろくでなし

デニムはいつでも美人の姉に守られる、かたやヴァイスは守ってくれる身内は一人もいない

愛に囲まれて誠実な好青年に育ったデニム、かたや父親似のチンピラに育った自分

お坊ちゃんの癖にいつもリーダーを任されるデニム、かたや切込み隊長にしかならなれない自分

デニムが理想を求めればヴァイスは大義を振りかざす

デニムが大義の為にと非道を行えばヴァイスは理想を固持する。

袂を分かってからもその判断基準は継続しており、デニムがより自分の道を突き進めば、ヴァイスはその真逆に突き進もうとする。(Nルートに入る際に急に取り乱し、解放軍から離反したのはその為)

Lルートのみ、最終的に和解を果たす。

元はデニムへの反発から始まった事とはいえ、名実共に本物の英雄となった事で人間的に成長したからなのだろう。

3章で固有クラス「ウォリアー」で加入する。ホワイトナイトに匹敵するステータスや成長を持つ上、二刀流によるダブルアタック可能、簡易な攻撃魔法も行使可能と汎用性が極めて高い。

『運命の輪』における変更点

PSP『運命の輪』では、以下の点が変更・追加されている。

  • 読みにくかったためか、苗字の綴りが「ボゼック」に変更された。
  • オリジナル版の彼の固有クラスであるウォリアーが汎用クラスに格下げされた。ウォリアーのグラフィックは旧ソルジャーと同じであり序盤のソルジャー枠として登場する、代わりにソルジャーが削除された。全体的なステータスは低めだが、多種多様な武器が使える前衛職のため育成には重宝する。
  • (Lルート)元の固有クラス「ウォリアー」が汎用クラスの名称に使われるのに伴い、彼が仲間になった際の固有クラスが「レンジャー」という名称に変更。魔法を使えなくなったが、銃が装備可能になり、ダブルアタックと遠近両レンジで活躍できる物理攻撃特化クラスとなっている。
  • (C/Nルート)彼が敵として登場する際のクラス名が「アサシン」に変更された。
  • (Cルート)彼の絞首刑イベント後、隠しステージにてニバスに蘇らせられる。固有クラス「吊られた男」(ゾンビ)となって再び敵対する。
  • 仲間にした状態でDLCステージをクリアすると特殊イベント・ステージ・エンディングが追加。

関連記事

編集内容:ウォリアーについて追記・誤記を修正