死刑執行
しけいしっこう
文字通り処刑すること。また、ドラマ「ザ・ハングマン」における自白を迫る行為。
「ザ・ハングマン」での「死刑執行」
1970~80年代に放送されていた刑事ドラマ「ザ・ハングマン」シリーズにおける「死刑」とは「極悪人たちの罪状を指弾することで、社会的に抹殺する行為」を指す。
したがって、劇中における死刑執行も本来のそれとはまるで意味が異なり、ハングマンが、捕らえた悪人たちに猛獣責めや水責め、火責め(実際にはVRだが)を行い、彼等を「自白するよりほかない状態」にいたらしめることを意味し、どちらかといえば、江戸時代における拷問が近い。ただしハングマンによる「死刑執行」は、良心の呵責による精神的苦痛を与えるものである点が拷問とは異なる(実際、執行されても悪人たちは生きている)。
「処刑」された悪人たちはなぜか箱詰めにされ、警察署に送られるのがお決まりのパターン。
ちなみにハングマンとは文字通り「死刑執行人」という意味。