ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

DOHCの編集履歴

2020-04-04 22:40:26 バージョン

DOHC

でぃーおーえっちしー

4ストロークエンジンのヘッド形式の一つ。ツインカムとも。

概要

4ストロークエンジンのシリンダーヘッドの形式。

名前はDouble Over Head Camshaftの略。

ピストン上にカムシャフトが2本装備されたタイプで、ツインカムとも言う。


2本のカムシャフトはそれぞれ吸気バルブ・排気バルブの開閉を担当する。

高回転に強く、高出力化に向いているのがメリットであるが、構成部品が増えることから高コストかつ重くなるのがデメリットである。

このため、かつては量産には不向きとされ、レース車両もしくはスポーツカーに限定的に搭載された。


しかし、1980年代になると自動車バイク共に高性能化が進み、大衆車レベルでもDOHCのエンジンが普及する。

自動車においては、現在では軽自動車ですらDOHCが当たり前になっており、逆にSOHCの方が珍しい。

反面、バイクは小排気量エンジンではSOHCが未だに主流であり、DOHCは主に中排気量以上の車種に搭載される。


余談

1970年代後半~1990年代までは、DOHCの車種には車体のどこかに「DOHC」もしくは「TWIN CAM」と表記するのがメーカー問わずお約束であった。

特に大衆車においては、下位グレードはSOHC、上位グレードはDOHCと棲み分けされている事が多く、DOHCであることは一種のステータスだったのである。

現在では先述の通りDOHCが当たり前になっているので、このようなステッカーは見られなくなっている。


関連項目

エンジン SOHC OHV

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました