ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

DOHC

でぃーおーえっちしー

4ストロークエンジンのヘッド形式の一つ。ツインカムとも。
目次 [非表示]

概要編集

レシプロエンジンのシリンダーヘッドの形式。名前はDouble Over Head Camshaftの略。


1本のカムシャフトが吸排気のバルブの開閉を担当するSOHCに対し、吸排気を別々のカムシャフトが担当するタイプで、ツインカムとも言う。


特徴編集

SOHCに比べ高回転に強く、高出力化に向いていることで知られるが、構成部品が増えることから高コストかつ重くなる。このため、かつては量産には不向きとされ、レース車両もしくはスポーツカーに限定的に搭載された。


しかし、1980年代になると四輪車・二輪車の高性能化が進み、四輪車では大衆車レベルでもDOHCのエンジンが普及しはじめる。


2000年代以降、四輪車においてはDOHCが廉価グレードにまで普及し、逆にSOHCの方が珍しい。これはかつてのスポーツカーのような高回転を狙ったわけではなく、主に燃費向上と排出ガスの低減の要求による。吸排気を別のカムシャフトが制御するDOHCは燃焼をきめ細やかに制御しやすく、バルブの配置の自由度が高く、燃焼室形状も理想的な物に近づけることができるのである。また可変バルブ機構との相性もよい。


二輪車は小排気量エンジンではSOHCが未だに主流であり、DOHCは主に中排気量以上の車種にのみ搭載される。


余談編集

1970年代後半~1990年代までは、DOHCの車種には車体のどこかに「DOHC」もしくは「TWIN CAM」と表記するのがメーカー問わずお約束であった。


特に大衆車においては、下位グレードはSOHC、上位グレードはDOHCと棲み分けされている事が多く、DOHCであることは一種のステータスだったのである。


そういった歴史から勘違いをする者も後を絶たないが、SOHCとの違いはあくまで設計の自由度だけであり、DOHC=高回転型というわけではない。現在では先述の通りDOHCが当たり前になっており、またそのエンジン特性も高回転を狙ったものではないので、DOHCをアピールするステッカーは見られなくなった。



関連項目編集

エンジン SOHC OHV

関連記事

親記事

エンジン えんじん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 347

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました