ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:走り坊主
編集内容:新規記事作成

ビリービン

びりーびん

20世紀初頭に活躍したイラストレーター。ロシアの伝承を愛し、スラヴ神話や民話を独特な様式で描き多大な影響を残した。

1876年8月16日-1942年2月7日 ロシア帝国のサンクトペテルブルク生まれ

概要

本名イヴァン・ヤーコヴレヴィチ・ビリービン(Иван Яковлевич Билибин)。イヴァン・ビリビンとも表記される。

1898年にドイツのミュンヘンにある画家アントン・アシベの元へ留学し、帰国後はロシア帝国が誇る画家イリヤ・レーピンの元で技術を磨く。

1899年に発表したスラヴ民話をモチーフとした、当時としては斬新なイラストレーションで注目され、1902年から1904年にかけて北ロシアの文化・伝承に魅了され、研究した結果を論文として発表した。

生涯を通じてロシアの伝承を愛し、スラヴ神話や民話の世界を独特の様式で描き、共産主義の影響で失われてもおかしくなかった古き良きロシア文化を残すことに寄与した。

そのためか、現在におけるロシアの神々や精霊の姿は、氏のイラストの影響が非常に強い。

またバレエの舞台デザインも行っている。

ロシア革命後はソビエト連邦となってしまった祖国を脱出し、エジプトを経て1925年にフランスへ定住してロシア正教会の装飾職人として働いていたが、1936年には祖国に戻ってソ連美術アカデミーで教鞭をとり、レニングラード包囲戦のさなか亡くなった。

なお氏が生前採取した多くの作品の資料は、ロシア民族学博物館に保管されているという。

pixivにおいては氏のイラストの様式を真似た作品が投稿されているがマイナーである。

関連記事

編集者:走り坊主
編集内容:新規記事作成