ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ロッテンマイヤー(Rottenmeier)とはドイツ語圏の女性人名の一つ。

ロッテンマイエルと表記されることもある。

アルプスの少女ハイジの登場人物が世界的にも有名すぎて、ほとんど固有名詞と化している。

「アルプスの少女ハイジ」のロッテンマイヤー

ドイツ西部のフランクフルトの大富豪ゼーゼマン家の執事を務める女性。

クララ・ゼーゼマンの遊び相手として連れてこさせたハイジを厳しく躾けた。

ハイジを本名(洗礼名)のアーデルハイドと呼ぶ。

世界名作劇場家庭教師のトライCMの初期(途中から代わり非公開である)では麻生美代子が声優を務め、総集編である劇場版では京田尚子が声優を務めた。

人物

家事一切を取り仕切る家政婦長であり、相応の教養と品格を備える中年女性。秩序を守ることを何よりも優先し、騒々しい騒ぎを嫌う。

子猫に飛び掛かられて失神するほど動物が苦手。また、地下室に閉じ込められたハイジがネズミを連れてきたときは、恐怖のあまりテーブルの上に避難して震えるなど、コミカルな面も持ち合わせている。

責任感は強いが気難しく他者への配慮に欠け、多くの登場人物から煙たがられている。病弱なクララの身を本気で案じてはいるものの、過剰な保護が却ってクララの自立心を削ぎいつまでも一人で歩けないままにしてしまい、クララの友人にさせるつもりだったハイジに対しクララを不安にさせないために山に関する話題を一切禁じ結果的に重度のホームシックと夢遊病になるまで追い詰めたことは作中でも多くの人物から失望され、雇い主であり本来は温厚な性格のゼーゼマンからも「ハイジを病気(夢遊病)にしたのはあなただ!」と激しい叱責を受けた。

ハイジがアルムの山に戻った後も外の世界への憧れを捨てないクララを快く思っていなかったが、最終的にはクララの心情に理解を示した。

アニメではクララと共に山に向かう。慣れない山の環境に振り回され、おんじの言動に戸惑いつつも、クララに付き添う。最後はおばあさま(クララの祖母)に屋敷の留守を頼まれて、先にフランクフルトに帰る。

最終話では、階段を使って歩く訓練をするクララを支え、この調子だと来年の春にはアルムの山に行けることでしょうと嬉しそうに言うなど、クララを歩けるようにまで回復させたアルムの山に理解を示していた。

読者および視聴者からの評価

ロッテンマイヤー自身は職務に忠実なだけで悪人ではないが、ハイジの持つ「子供・自然・自由」の要素を否定する存在として描かれており、明確な失態と制裁も描写されているため、悪役としての印象が強い人物。

成長小説の主人公が他の価値観に触れることは避けられないが、こうも極端な関係になってしまったのはロッテンマイヤーとの相性の悪さに加えて、ハイジが叔母のデーテに騙され無理やり連れてこられたこと、クララが孤独を恐れてハイジの心情を理解していながら黙っていたことも原因である。

言い方や態度に問題がある点は否めないが、礼儀作法を一切知らなかった山育ちのハイジを都会的な一人前の淑女に教育しようとしたロッテンマイヤーの言い分そのものは至極真っ当。

当時のロッテンマイヤーを嫌っていた子供などが大人になって、結婚して子供が出来て自分自身が躾を行う立場になると彼女に共感できる(むしろ奔放すぎるハイジに苛立ちを覚える)という声は度々聞かれる。誰が呼んだか、通称「ロッテンマイヤー効果」。

関連記事