ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:へるすぃー
編集内容:記事を追加

概要

親記事「meme」(ミーム)の記事も参照。

「無自覚に言葉や画像に対する認識が変わってしまうこと」を表す用語。本家よりも創作作品・二次創作におけるネタのほうが(インターネット・SNS上で)有名になってしまうなどして、「何の変哲もないイラスト・台詞に別の要素が見いだせる」「二次創作ネタのほうがまるで本家のように思えてしまう」「常識が書き換えられる」という現象が起こっている。

解釈を変えれば「風評被害の一種」とも受け取ることができる。

具体例

【この文章を読んだ後、貴方は何を連想しますか?】

一人の女性が夜道を歩いている。帰路を急ぐ女性の背後にフードを被った男の影が忍び寄る。人の気配に気付いた女性が振り返るとそこにはナイフを手にした男が!

イヤーッ!

・通常の場合

この「イヤーッ!」は女性の断末魔の悲鳴であり、この後には凄惨な光景が広がっていると連想出来る。

ニンジャスレイヤーを読んだ場合

この「イヤーッ!」は闇夜を切り裂くカラテシャウトであり、決断的な威力の後ろ回し蹴りを喰らったナイフ魔の首が180度回転しているところが連想出来る。

関連記事

編集者:へるすぃー
編集内容:記事を追加