ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

meme

みーむ

ミーム(meme)とは遺伝子(genome)との類推から生まれた、文化・情報を複製・伝搬させていく概念のこと。
目次[非表示]

概要

ミームオックスフォード大学の生物学者リチャード・ドーキンスが、1976年に出した著書「The Selfish Gene(利己的な遺伝子)」の中で作り出した造語模倣子とも訳される。

人々の間で心から心へとコピー改変されていく情報のことであり、社会文化を形成する様々な情報として分析される。例えば、習慣や技能、物語といった人から人へコピーされる様々な情報である。

ドーキンスによるミームの生物学的定義では「ミームは文化の伝達や複製の基本単位」とされるものの適用される分野や文化によりその定義はまちまちとなっている。
アニメの下請け企業の名前チームミームミームがある。

インターネット・ミーム

特に海外インターネットミームと呼ばれるものは、日本語の「ネタ」とほぼ同義である。

コラージュ二次創作等により「実際にはその事実はないにもかかわらずそのキャラクターの発言にされる」ことや、突発的に発生した「面白い挙動」などがネタにされる。

一般的な流れとして、

  1. ごく一部でのコミュニティで流行る。
  2. 他のコミュニティ(電子掲示板SNS等)に持ち込まれる。
  3. 一気に流行をする。
と言うような動きを見せる。

画像における実例としては阿部高和孤独のグルメコラ、言い回しの実例としては「孔明の罠」などは本来ふたば☆ちゃんねるのコミュニティ内での流行し、これらが後になってから2ちゃんねるニコニコ動画Twitterなどの他のコミュニティでもネタとして使われる様になった。したがって、上に挙げたネタは典型的なミームであるといえよう。

また、そのコミュニティの流れ等により言葉の意味合いが変わったり、新しい意味が付けられたりすることも特徴である(→壁ドン)。

2011年の大ヒットRPG「スカイリム」のデザイナーを務め、作中のミーム化したセリフ「膝に矢を受けてしまってな...」を書いた本人であるエミル・パグリアルーロは、後年のインタビューでこの"膝矢"の流行を振り返り「当時は気づきませんでしたが、流行るミームの共通点はファンがどんな場面でも使えるものだと思います」「元々の意味はたいして重要じゃなくて、他の状況に当てはめるとどれだけ面白くなるかがポイントです。"膝に矢を受けて"ってミームが面白いのは、最終的に『Skyrim』や衛兵が全く関係ない形で使われるからなんでしょう」と持論を披露している(記事)。

インターネットミームの歴史

昭和

1976年(昭和51年) The Selfish Gene出版。
1986年(昭和61年) 美味しんぼ第八巻出版。「これに比べると山岡さんの鮎はカスや」

平成

1995年(平成7年)

ジョジョの奇妙な冒険第42巻出版。「だが断る」

2001年(平成13年)

caramelldansen発売。
月刊少年ガンガン鋼の錬金術師第五話掲載。君のような勘のいいガキは嫌いだよ。

2003年(平成15年)

博麗霊夢AA

2004年(平成16年)

1月25日 仮面ライダー剣第一回紫紺の戦士放映。発言がオンドゥル語でありネットミームとなる。

2006年(平成18年)

この頃ドナルドのウワサ!放映。らんらんるー流行る。

2007年(平成19年)

テレビ神奈川観光船の番組放映。
霧雨魔理沙AA

2008年(平成20年) 

声優新谷良子、壁ドンを紹介。
caramelldansenネットミームとなる。

2009年(平成21年)

Last Chance to See
この頃 うちはイタチ「サスケェ! “お前はオレにとっての新たな光だ!”」と発言しネットミームとなる。

2010年(平成22年)

3月25日 Lord of Trash完全版出版。掲載のまるほらんどどらいぶ②にておちんちんランド用いられる。

2011年(平成23年)

The Elder Scrolls V: Skyrim発売。「昔はお前のような冒険者だったのだが、膝に矢を受けてしまってな…」ネットミームとなる。
11月13日 機動戦士ガンダムAGE第六回ファーデーンの光と影放映。「強いられているんだ」!ネットミームとなる。

2013年(平成25年)

3月 ギャルによる怒りの6段活用投稿。その一部として激おこぷんぷん丸成立。
4月 メディアに激おこぷんぷん丸取り上げられる。
8月15日 Waffle falling over投稿。

2014年(平成26年)

壁ドン新語・流行語大賞トップテンに選出。
この頃日本でspacecat流行る。

2016年(平成28年)

4月5日 エレン・ベーカー話題となる。
5月
 2日 APRENDE A HACER SUSHI投稿。
 遅くとも15日頃 HOW TO MAKE SUSHI投稿。

2017年(平成29年)

1月
 11日 けものフレンズ放映。次第にフェネックやめるのだネットミームとなる。
 25日 誰もお前を愛さないネットミームとなる。
4月20日 福岡市三億円強奪事件の報道にて熱盛ッッッッが出てしまう。
8月24日 秋田豪雨の報道にて熱盛ッッッッが出てしまう。

2018年(平成30年)

3月19日 機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ第48回約束放映。
9月
 19日 クッパ姫ネットミームとなる。
 30日 日本にてParty Parrot投稿。

令和

2019年(令和元年)

この頃to be continued流行る。
1月19日 2019年度大学入試センター試験一日目開催。a new cartoon characterを巡る問題出題される。間もなくネットミームとなる。
6月9日 進撃の巨人第118話掲載。イェレナ変顔。後にネットミームとなる。
9月
 12日 モンハンラージャンのイージャンが投稿。
 18日 モーリファンタジーのTwitterアカウントが草を超えて森を超えてモーリーファンタジーの画像を投稿。この頃にはミームとなっていた。

2020年(令和2年)

3月9日 会話はマキマに聞かれている
4月11日 Party Parrot大きく流行る。

2021年(令和3年)

5月14日 やっちゃいなよ!そんな偽物なんか!投稿。
8月 男の人っていつもそうですね…!ネットミームとなる。

2022年(令和4年)

5月
 4日 「合作『FINAL FANTASY X』」投稿。
 7日 「合作『FINAL FANTASY X-2』」投稿。
10月
 下旬 踊るノコノコ音MAD投稿されネットミームとなる。
 25日 「米津玄師 Kenshi Yonezu - KICKBACK」投稿。轢かれる米津ネットミームとなる。
11月
 8日 後藤ひとりふたなりイラスト投稿。
 10日 イラストの声真似投稿。間もなくネットミームとなる。
 18日 「可愛くてごめん feat. ちゅーたん(CV:早見沙織)/HoneyWorks」投稿。詞がネットミームとなる。

2023年(令和5年)

7月中旬 オタ恋広告話題となる。間もなくネットミームとなる。
8月9日 デスモモイモザイクとして生まれる。
9月10日 「【オリジナル楽曲】粛聖!! ロリ神レクイエム☆ / しぐれうい(9さい)」投稿。間もなくしぐれういの踊るアニメーションがネットミームとなる。
10月23日 ブチギレモモイ投稿。デスモモイネットミームとなる。
11月15日 ガラスエフェクト

主なネットミーム

以下に掲載したものは、ピクシブ百科事典上に記事が存在するものに限っている。

世界の主なネットミーム


日本の主なネットミーム


関連タグ

インターネット ネットスラング ミーム汚染
コピペ コラ みんなのおもちゃ
言ってないセリフシリーズ Twitter発のネタの一覧

MGS2…ミームの強大さとその逆のミームの無価値さ、そしてそれを統率した場合何が起こせるかについての一例を描いた作品。作中では前作で起こった「テロリストが核兵器を奪取して脅しをかけてきたが、たった一人の兵士が鎮圧した」という事件を動機も場所も人員も思想も何もかも違う犯人を誘導する事で同じ様な事件を起こさせ、かつ実戦経験も碌にない兵士一人に適切な誘導を行う事で鎮圧させる事を成功させている。恐ろしいのは犯人も兵士も本気で自分の意思で行動していると思い込んでいた点である。これだけ聞くと荒唐無稽な人心掌握術にも聞こえるが「信じたいと思う情報を提示することでさせたい行動に誘導する」という手はマスコミ等もよく使用する手で、例えば「消費税増税」だけなら「またかよ」で済むが「海外に⚪︎⚪︎万ドル支援」と同時に流せば「んな金あるなら増税すんな!」という政治活動を起こさせられる(そもそもドルは日本国内では運用できないので増税とは関係がない、年末年始の工事と同じ用途である)。それを緻密な計算のもとより大規模かつ複雑にやっただけである。個人を急速に強くした「匿名性」という武器への警鐘は発売時期を考えると予言としか言いようがない。

MGR…上記作品とは別に抗い様のないミームへの抵抗と許容やその限度、同じミームでも受け取り方によって人を傷つける狂気にも人を守る信念にもなり得る(「気に入らないからぶっ飛ばす」という「暴力のミーム」も無差別に振るえば悪だが、金で作らせた法を盾に倫理を放り捨てた不当な搾取を行う「法で裁けない悪」に対してのみ振るうならば善になり得る)事を示した作品。

別名・表記ゆれ

ミーム ネットミーム インターネットミーム

外部リンク

wikipedia:ミームインターネット・ミーム
ニコニコ大百科:同項目

関連記事

親記事

インターネット いんたーねっと

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 20984099

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました