ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

解説

人は死ぬと、やがて朽ちていくものであり最終的には白骨となる。その死骸が朽ちていく有様を描いたもので、本来は修行僧に肉体の不浄と諸行無常を説いていた絵である。

なお、九相図は対象として檀林皇后小野小町といった女性が死して朽ちていく様で描かれる事が多く、修行僧の煩悩を祓う目的もあった。信心深かった檀林皇后は自分が死後朽ちていく様を描かせたという話がある。

言うならば、どんな美女であっても死すれば醜く朽ちて変貌していくという事である。

日本国外から奈良時代に伝わったとされている。

Pixivには九相図そのものは無いが、九相図の諸行無常を題材にしたイラストはある。

九の場面

脹相(ちょうそう) - 死体が腐敗によるガスの発生で内部から膨張する。

壊相(えそう) - 死体の腐乱が進み皮膚が破れ壊れはじめる。

血塗相(けちずそう) - 死体の腐敗による損壊がさらに進み、溶解した脂肪・血液・体液が体外に滲みだす。

膿爛相(のうらんそう) - 死体自体が腐敗により溶解する。

青瘀相(しょうおそう) - 死体が青黒くなる。

噉相(たんそう) - 死体に虫がわき、鳥獣に食い荒らされる。

散相(さんそう) - 以上の結果、死体の部位が散乱する。

骨相(こつそう) - 血肉や皮脂がなくなり骨だけになる。

焼相(しょうそう) - 骨が焼かれ灰だけになる。

なお、生前の姿も合わせて十の場面としたものもある。

関連記事

九相図の編集履歴2020/12/04 02:31:12 版