やぁ、僕だよ、ダンジョンだよ
期間限定イベントで登場するダンジョン、の管理人ダンジョン、初めて来た(じゃなくても)ヒーロー達に気軽に話して攻略方法を丁寧に教えてくれる
姿はダンジョン内に仲間を復活させる呪いの像そのまま
性格は陽気で罠にかかると笑うけどそのあと謝ったりとどうも人間臭い
最近ここに来た奴らがカギを落としていったよ
地下聖堂、インフェルノ、グラトウ(洞窟)、ラビリンス(迷宮)の四つを掛け持ち的に管理しており、地下聖堂をクリアした後に登場するインフェルノに来ると「また来てくれてうれしいよ」と言ってるあたりひとりぼっちで管理してるだろう
クリアした際に「ねぇ待って、ここから出て行かないで!」や「ボスにこってり絞られちゃう!」など発言するあたりここに来た人物と遊ぶついでに冒険者の魂をボスに収めるという役職もありそうだ
その上ラビリンスをクリアした際の発言でボスがどのような人物かを話してくれた
【山二つ分の身長でこの世界に痛みを分けた人なんだよ!】
クリアされると困るのはボスからのお怒り、もうやだと叫んでるあたり結構激しいお怒り想像できる
おいそこのお前、いやらしいこと考えただろ
ダンジョンの事教えてあげる、ま、生きて帰れないと思うけど
地下聖堂
基本中の基本、これをクリアしないと次のインフェルノが登場しない
全体的に洞窟の中にある基地のような構造をしているため操作を誤ると奈落に落ちる危険もある
全体的に細いためハスクに囲まれると1秒もしないでダウンを取られる危険も孕んでる
ラスボスはテイカーのヴラド
インフェルノ
地下聖堂の強化版、奈落の代わりに溶岩が登場、これをクリアすればグラトウが解放される
建築物に継続ダメージのデバフ付きな為建造物の信頼性が大きく落ちる
地下聖堂より複雑にはなっているもののそこまで迷うような要素は殆どないためあっさり終わることも
問題なのはハスクが溶岩に触れるとファイアエレメントを纏ったファイアハスクに変わるため物理属性が効きにくくなる要素もあるため難易度は高い方
ボスはスマッシャーのシンジ
実はここだけダンジョンがインフェルノの名前に変わり声も変わる
グラトウ(洞窟)
洞窟、広い上にかなり長いため精神力と持久力が試される、クリアすればラビリンスが解放
広いのでハスクとの距離は四種のダンジョンの中では比較的取りやすくダンジョンを進めやすい
広く長いという性質上弾薬箱が多めに設置してあり珍しくエネルギー系の武器が活躍できる
近づくと破裂する謎の植物も多数ありスティンクをまき散らす天然の罠、撃てば壊せる
一方で高低差の落差が緩やかだったり激しかったりと地形的にはかなり忙しい
ステージのオブジェクトは海賊ばっかりなので海賊の拠点だったのかもしれない
ボスはブラスターのゾグ、マーク、フラッド、サージの四体
ラビリンス(迷宮)
屋敷の迷宮、一本道が長い上にデコイの炎があるため迷いやすい
謎めいた屋敷である場所は上下逆だったり家具が浮いていたりと心霊現象に困らない屋敷に変貌してる
迷いやすく接敵しやすいという特性上金の骨壺が多く置いてあるため積極的に壊してみるのもいい
このステージの特性上呪いによる継続ダメージがあるため1階層に四つ護符が落ちてる
ボスはスマッシャーのプッシャー
ねぇ待って!そんなに攻略情報載せたらボスに怒られるって!やめてよ!
ダンジョン攻略にお勧めヒーロー上位5名
スワンプナイト
地下聖堂Part2ミッションをクリアすると貰えるソルジャークラスのヒーロー
固有のコマンダーParkの奇怪なご褒美の+コマンダーParkが強力でありダメージを受けると45%の確率でハスクに62の基礎ダメージを与えるファンタズムを呼び出して攻撃するこのParkが強く囲まれても突破でき易い上に失った体力に応じてミストモンスターへのダメージが最大で45%上がることを考えるとボス戦でも単独で挑める
雄叫びとゴーイングコマンドー!!の同時アビリティ持ちはたくさんいるが上記の奇怪なご褒美+の能力があるため気軽に使えるというメリットが大きい
スタンダードParkだとファンタズムは出ないので注意
バカニア ラミレス
パイレーツラマ期間のイベントアイテムショップから2,800ゴールドで購入できるソルジャークラスのヒーロー
左右両利きアビリティ持ちの彼女はコマンダーParkのハンドキャノン+が凄まじいほどの威力を持ちハスクやハスキー達を一掃でき上にハスクをスポーンさせるモノリスですら秒で破壊できるほどの威力を持つ、5発に一回キャノンボールを撃ち出すというボーナスを考えると制圧力はどのヒーローよりも強力、ボスすら溶ける
スタンダードParkのハンドキャノンは威力が大きく下がるのでサポートチームに組み込むのは全くお勧めできない
レイブン
スプリングラマ期間のイベントアイテムショップから3,200ゴールドで購入できるソルジャークラスのヒーロー
なんといっても特筆すべき点はコマンダーParkのバンバン+で左右両利きのアビリティが炸裂弾を使用する事、あまりの威力にボスが蒸発するほどである
上記のラミレスとは違った強さを持っているため手を組んで挑むということもできる、ダンジョン大泣きである
スタンダードParkでは炸裂しないのでやっぱりサポートリームに組み込むのはお勧めできない
孫悟空
旧正月ラマ期間のイベントアイテムショップから3,200ゴールドで購入できるソルジャークラスのヒーロー
上記3人より火力が下がるがスタンダード及びコマンダーParkの炸裂弾が非常に強力でコマンダーとサポート両方に適応できるヒーロー、銃で6体ごとに倒すたびに爆発するので対ハスク戦向けではあるが味方に一人いるだけでだいぶ違う
ブラックナイトギャリダン
歴史に名を残すイベント期間のイベントアイテムショップから3,200ゴールドで購入できるコンストラクタークラスのヒーロー
特筆する場所はなんと彼が持ってるゴーインコンストラクターとコマンダーParkのナイトインパクト+が合わさると暴力的なまでに格闘威力が上昇する点、チームparkのキネティックオーバードライブも装着すると通常のハスクやハスキーならほぼ確定で怯みがとれる点があげられる
ダンジョン攻略にお勧めのチームPark
ブレイクビアードのお宝
ハスクを倒すと時々宝箱をドロップする、中には砲弾とブレイクビアードの義足が入っておりその義足のDPSがなんと10,000超えというとんでもない武器、ダンジョン内で拾えるどの武器よりも強い
義足での攻撃はハスクたちを一撃二撃で倒せるほど強力で、パーティーブーストを考えると4人パーティーだと強攻撃一振りでモノリスが破壊できるほど凶悪な武器になる、一度開けてしまえば他の仲間に渡すこともできる為近接凶悪部隊が仕上がる
砲弾も強く義足ほどではないが対ハスク集団戦に強く爆発すればさらに三つの小さな砲弾もまき散らすクラスター型、乱用もできる為爆発煙で見えなくなったりするけど関係ない
使用条件はパイレーツヒーローが3人サポートチームに居る事
トリックオアトリート
ファンタズムが50%でもう一個呼び出すPark
あまり強くないように聞こえるがダメージ受けやすいダンジョンではこれが重宝することになる
ファンタズムを呼び出すヒーロー持ちならだれでも装備できるためブレイクビアードのお宝より汎用性は低い物の囲まれることが心配ならつけてもいいだろう
使用条件はフォートナイトメアヒーローが2人サポートチームに居る事
ダンジョン内
高パワーによる攻略の注意
ダンジョンのパワーが高くなるにつれ自分を助けるものが減っていく特性がある
パワー88以下はミニマップも全体マップも見れるが
パワー100になると全体マップが消えて
パワー140になるとミニマップも消えて記憶と自分の立ち回りと信頼できる仲間だけが頼りになる
まぁ全体マップがあっても基本被さる様に地形が入り混じってるためあまり頼りにならないが(カギの場所や護符の場所把握するしか使いい道がない)
一人プレイによる補正
一人でダンジョンに挑戦すると補正がかかりハスクから武器のドロップ率が上がる、運が良ければ挑戦するパワーの20高い武器が落ちることも
他にはダウンして幽霊になった場合自力で呪いの像一体分の自力復活が出来る(二回目のイベントダンジョン登場時)
一人でダンジョン内に侵入すると「ひとりでやるの?」と疑問交じりの心配をする
トラップの対処
マップには近づくまで起動しないトラップが多くありダメージ受けたり足止めされたりと厄介なものしかない
床や屋根のパネルで塞げば一時的に封じ込めることが出来る
ダンジョンも最初の方にトラップが無駄になるから塞がないでくれと釘を刺すように注意する、遠慮なく建築してやれ
トラップ
虎挟のマークをしたトラップ引っかかると足止めされすべての補助能力が封じ込められる(攻撃能力は使用できる)
トロールを3回攻撃すれば開放されると同時に3枚のコインも取得
テレポート
コンパスのマークをしたトラップ、乗るとどっかに転送される、場合によってはかなり前進することもあるのでどのテレポートが先に進むか後ろに戻されるかを知るためにあえて乗るのも攻略の鍵になる
ウォールダーツ
自身が制作できるウォールダーツのダンジョン版と思えばいい、かなり痛く高パワー帯になると3/4削られることも、トレイン中に引っかかってしまった場合下手すればダウンを取られる
落石
天井トラップ、性質はシーリングドロップトラップの岩バージョン
結構目立たない場所に置いてあるので知らんうちに大ダメージもあり得る
骨壺
ノーマル、青銅、金の順にレア度が高く武器の排出率も上がる
弾薬やコイン、武器もドロップしてくれるため積極的に壊そう
護符
ラビリンス限定だが護符を取得すると一定時間呪いを無効化する、近くにいる味方にも効果があるのでついていくという手もある
一人でダンジョン攻略する場合補正が入って2倍の効果時間が得られる
隠し扉
?マークの隠し扉を見つけたら近くのオブジェクトを探そう、光ってたらそれが鍵
中には青銅以上に骨壺が1個以上置いてありレベル4以上の宝箱が置いてある
他とは違う壁
崩れた壁を応急で直した壁や隙間から奥が見える壁は壊そう、その先にはいいものが・・・!?
ボス攻略
ヴラド
地下聖堂のラスボス
テイカータイプのボス、一番最初のだけあってかそこまで硬くない
体力が半分無くなると一度姿を60秒間消す
再度現れた際が注意、周辺の建物を破壊しながら迫ってくるため罠の意味がなくなるうえに攻撃威力が倍に上がってるため注意
明記されてないが吸血能力持ちなので極力攻撃を喰らって体力回復されないように注意しよう
シンジ
インフェルノのラスボス
スマッシャータイプのボス、ボルテックス持ちの為近くにいると吸い込まれるのでペースが崩れやすい
しかもステージが一定時間たつと溶岩がせりあがってくるため足場の確保も困難になりやすい
早期決着をつけるのが望ましい
ゾグ、マーク、フラッド、サージ
グラトウのラスボス
ブラスタータイプのボスで4体いっぺんに襲い掛かってくる
そこまで硬くない物のほかのラスボス戦とは違ってガンスリンガーハスクが多めに出る被弾がいつもより多い
建築が輝くラスボス戦だったりする
明記されてないがシールドコート持ち
プッシャー
ラビリンスのラスボス
スマッシャータイプのボスで対処法は早期決着
が、周辺にテレポートトラップが張り巡らされてるため反動で乗ってしまう、なんてことも
逆を言えばピンチの際に乗って脱出ということもできるので状況を考えて乗ることを考えよう
ここが一番難しいと言われるのはスマッシャーがさらに追加で登場するため2体同時に相手にしなきゃいけない状況に陥ると勝ち目はなくなる