ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

3200形の編集履歴

2021-02-09 12:49:46 バージョン

3200形

さんぜんにひゃくがた

鉄道車両の形式の一つ

3200形は鉄道車両の形式の一つであり、慣例的に形を用いる社局において採用される。


内閣鉄道院3200形

日本鉄道が英吉利のベイヤー・ピーコック社に発注した軸配置2-6-2のタンク式蒸気機関車。日本鉄道時代は800形と称したが、日本鉄道が内閣鉄道院に吸収された際3200形と改称された。


京成電鉄3200形

1964年より京成電鉄が導入した電気車。車体デザインは3150形をベースとしており、運転台の床高さの変更、前面のアンチクライマー枚数の増加などマイナーチェンジといっても差し支えないほどの些細な変更にとどまっている。また開運号運行用に設計が変更されたグループは車内販売準備室やトイレの設置、客室座席の配置などがさらに変更されている。顔は小湊鐡道キハ200に類似した「京成顔」でデビューした。1985年から更新工事が行われ3150形や3300形と同様の顔に変更された。


関連タグ

京成

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました