ケメクジ
けめくじ
生態
和名 | ヒトハナケメクジ |
---|---|
分類 | ケメクジ科 |
概要
地下洞窟である「シャワールーム」のボスたる生物で、「百戦錬磨の穴」でも中ボスとして登場する。
名前・容姿ともに巨大なナメクジを想像させ、同様に巻貝から進化した種である。
オリマーまたはルーイ(あるいは社長)のビーコンの光に対して反応して旋回し、口から幾つもの触手を伸ばして目の前のピクミンを捕食する。
ヌメヌメした上に弾力のある身体部分には攻撃が通じず、背中から尻尾のように伸びたエラ部分が弱点であるのだが、非常に旋回の動きが素早く背後を取るのが難しい。
また、ゲキニガスプレーで石化させると、ダメージが通らなくなってしまう。
だが、リーダーのビーコン光に反応するという性質上、片方を離して待機させた上でリーダー変更を行うと、ケメクジはそちらのほうを向こうとするため背後を取ることができる。
あるいは、2人同時に行動し、ケメクジが赤く光ったら、素早くルーイ(社長)に、青く光ったら、オリマーに切り替えれば、ケメクジは隙を見せるので、その隙に攻撃するのも手。
この特性さえ気付いてしまえばそれほどの強敵ではなく、一匹の犠牲も出さずに倒すことも十分可能である。
実は胴体部分に紫ピクミンを落下させてもダメージを与える事が可能。ただし落下後にケメクジに群がる紫ピクミンが食べられてしまう危険もあるので、ゲキニガスプレーを併用するといい。
ゲキニガスプレーで石化した場合でも、紫ピクミンによる落下ダメージは有効。気付くと一気に楽に攻略できる。
また攻撃判定は口元にないので、オリマー達が単体で密着すると延々と攻撃をし続けるケメクジをノーダメ状態でやり過ごせる(当然こっちも攻撃できないので、やる時はおふざけのネタか囮役と割り切ろう)。
倒してエラをダメにすると、窒息したのか泡を吹き、そのまま一瞬で溶け果てて消滅。体内に飲み込んでいたお宝と傷ついたエラだけが残される。
因みに亜種のツブラメケメクジと言う何とも可愛らしい仲間がいるが、ケメクジとは違って光に反応しない、えらも大きく攻撃をしやすいが前を向いた所に居ると食われることがあるので注意。
ルーイメモによると、エラ(特に新鮮なもの)を天ぷらにすると美味しいとの事。また、縁側の刺身には酢味噌が合うらしい。