ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

分類

和名ヨコヅナピクミン
学名 Pikminidae yokozunum
分類歩根類・ピクミン科


概要・生態

ピクミン2』の序盤でオリマーが発見する事となった紫色のピクミン。花の色はピンクで、声はやや低め。

和名に違わず力士のようにずんぐりとした体型をしており、四股を踏むかのような動作も確認されている。また、頭にはの様なものが数本まばらに生えている。
体色の濃く艶やかな紫はブドウと同じ、抗酸化作用の強いポリフェノールによるものらしい。

他のピクミンより若干大きめな程度の体躯だが、その体重は10倍もあり、地面に投げ落とせば衝撃波と共に小規模な重力波も発生し、ごく僅かだが空間を歪めるほど。
筋繊維の密度も非常に高く、他のピクミンと比較し10倍の重さを持ち運べる膂力を持っている。
一方その重さゆえに動きは鈍く、種全体の気質も外見どおり大らかでマイペース。

遭難者や調査員によってオニヨンが発見された例は無いらしく、基本的には地中奥深くに咲く紫色のポンガシグサにピクミンを投げ入れることでのみ増やす事ができる。
出し入れする待機場所も『2』ではドルフィン初号機のコンテナ、『4』では他の色のオニヨンとの共同生活。

公式サイト「PIKMIN GARDEN」によると、その鈍足が祟ったのか、他のピクミンと十全に共生関係を築けず、地下に移り住んでなお数を減らしてしまった希少種にあたる模様。

ふたりぼっち


それ故、現在でも発見例は、ポンガシグサから生まれヒトに管理されている個体ばかりで、純粋な野生体は絶滅してしまったのではとさえ考察されている。
一応、太古の名残が残る大地深くのどこかにはオニヨンが眠っているとする説もあり、それは『4』のクリア後で実を結ぶ事に。

絶対数が少ないため扱いには注意が必要だが、地下に赴いて数を増やしておけば、先々の大きな助けになるだろう。『3』ではストーリーモードには登場せず、チャレンジモードとビンゴバトルでのみ使用可能。

性能

  • 力持ち

設定通り一匹で10の重さを持ち上げて運ぶ力があり、チャッピーのような大きな獲物も一匹の紫ピクミンで運ぶことが可能。
「2」に存在する重さが101以上の宝は事実上紫がいなければ持ち帰る事が出来ない他、運ぶピクミンが足りない時の数合わせにする使い道もある。

また攻撃力が最も高く、『ピクミン2』では他のピクミンの2倍、弱体化された『3』『4』でも赤ピクミンと同等の火力を出せる。

  • 重たい
重量も他のピクミン10匹分で、物体を押しつぶしたりシーソー式の仕掛け等を攻略する時に効果を発揮する。『2』の有名なボスキャラであるアメボウズに対抗できる唯一の手段でもある。紫ピクミンがトラウマブレイカーと呼ばれる由縁でもある。

その重さは戦闘面でも大いに活かされており、地面に着地した時の揺れでコガネモチやエレキムシをひっくり返すこともできる。ヤキチャッピーキンキンチャッピーなどの厄介な敵にも衝撃波でダメージが通るのは大きいメリットである。

そして空中にいる敵に紫ピクミンを1匹でも張り付けると確定で落下させられる。更にサライムシ系の敵は紫ピクミンを振り払う事ができない。(『2』と『4』。『3』ではサライムシにも振り払われる)

更に投げつけて落ちる際に強烈なダメージと震動判定があり、確率で敵が気絶する効果がある上、ホーミング機能まで兼ね備えた最強の攻撃手段となっている。あまりの強さに『ピクミン3』では弱体化された。

『ピクミン4』では衝撃波に敵に対するダメージ判定が付与された上で1匹あたりの攻撃範囲が広がり、複数の小型原生生物を一網打尽にできるようになり、前作から強化された。

反面、『2』であったホーミングはロックオンが、気絶効果はオッチンの猛トッシンやしびれサンダーが代替となっているため失われたままとなっており、『2』のノリで戦おうとすると手痛い反撃を受けがちなので、使用感の違いに注意しよう。

一方その重さ故に、軽い黄ピクミンとは対照的に投げた時の飛距離に乏しくほぼ真横にしか飛ばないため、上述の圧し掛かり攻撃も大きな相手には効き辛いことが多い。特に弱点が登頂部にあるダマグモ系の敵とは相性がかなり悪く、紫一辺倒では意外と無双できないタイプの敵もそこそこいる(ノーマルのダマグモには一応足に衝撃波を出して倒すことも可能だが、それなりの数がいないと踏み潰されるので注意)。
壁沿いのポンガシグサから抜いたり、サクレウラメに投げたりする際に起こりがちなため、該当箇所では取り扱いに注意が必要となる。

ただ、バクダン岩にこいつを投げると衝撃で即爆発するため要注意。特にサクレウラメを叩き落とそうとして誤爆させたという報告もしばしば。

  • 足が遅い
紫ピクミン唯一の弱点。太った身体故か、移動スピードが他のピクミンと比べてもかなり遅く、紫の花ピクミンより白の葉ピクミンのほうがはるかに速い。

重さ10の獲物を持ち運ぶ場合でも、1~10匹の紫より他のピクミン10匹を導入した方がはるかに効率的なケースも多い。紫ピクミンが100匹必要になる「超重ギガンティス」の回収に至っては拠点からすぐ近くにあるにも拘らず1日の5分の2ほどは費やされてしまう。バトルの際も敵の攻撃から逃げきれないことがしばしばで、上述の凶悪な攻撃性能を持つ反面、回避や防御には全く向いていないと言える。

特に弾速が速くある程度プレイヤーを狙いながら銃撃してくるダマグモキャノン、ホーミングしてついてくるゴロムシなどには相性が非常に悪く、気が付いたら紫ピクミンが殆ど死んでしまう…というアクシデントになりやすい。前者は生息地域の「地下の秘密基地」が比較的紫を増やすのに有益であるのも微妙にタチが悪く、初見でごっそりとピクミンを減らされたプレイヤーは数知れず。
ただしゴロムシは紫ピクミンの攻撃力をもってすれば数次第ではワンターンキルも可能なため、慣れればむしろ他の色で時間を掛けるよりも安全な側面もある。

しかし『3』以降では葉の状態でもそこまで遅くは無く、重さ10のものを単独で運ばせても『2』ほど時間は掛からなくなった。本格的に再登場した『4』ではオッチンに100匹乗って移動が可能なので、実質この弱点はあって無い様なモノに。また、今作の紫ピクミンが100匹必要なお宝である「金の跳び箱」の回収も、改善された脚のおかげでそこまで時間は取られなくなっている。

  • 風とパニックの耐性
また、重いということで連想出来る人は即思いつくだろうが、実は風に耐性があり、フーセンドックリ等の息を受けても全く怯むことがない。(『2』と『4』。『3』では普通に吹き飛ばされる。)

他のピクミンがパニックに陥ってしまう、タマゴムシという原生生物が放つ匂いに動じず、仕様上同じ処理がされていると思わしきダイオウデメマダラの雄叫びにも怯まない。
ただしカマドフマの音波に惑わされている際にカマドフマを倒した場合に限り、他のピクミンと同様にパニックを起こしてしまう。
『ピクミン4』ではパニック耐性が失われた代わりに、風と同様の処理となったためかホトクラゲ科等が行う吸い込みへの耐性が追加されている。

  • その他
ピクミンの花を確定で散らすゴロムシの腕による攻撃を受けても何故か紫のみ花が確定で散らず、通常の振り払い判定と同程度の割合で花を維持することができる(尤も、前述の通り対ゴロムシ戦においては万人に勧めづらいところではあるが…)

また、匂いなどには強い分属性攻撃への耐性は持っていないため、四大属性を操る上にパーツがかなり高い部分に配置されているラスボス・ヘラクレスオオヨロヒグモとは全く噛み合っていないので、基本的に後方に待機させられるのが宿命(モンスター・ポンプで溺死させられないよう気を付けるべき)。
エレキムシやヤキチャッピー等は対応した属性のピクミンより紫ピクミンの方が楽に処理できていたが、ここは流石に黄ピクミンや赤ピクミンに任せよう。

ピクミン間の能力差が意味を成さない『Pikmin Bloom』では、当然と言うべきか他のピクミンと変わらない速度で移動している。また、力持ちの要素のお陰で運搬速度は羽ピクミンに次ぐ。

余談

声についてゲームでは『3』までは他のピクミンと一緒だが『4』では黄ピクミンのように投げた時と笛で呼ばれた時の声が低くなっている。声自体が甲高くなった白ピクミンと異なりその他の声は赤黄青と同様。
ショートムービーでは他のピクミンより声が低くなっている。
また、ピキノツユクサに数匹張り付くと重さの影響でしなる(大量につければ他のピクミンでもしなる)上、水に投げた時の音が紫(と岩)は『トプン』と他のピクミンより大きくなっている。

以前まで『4』では、ドスンの影響なのか紫ピクミンのみポンガシグサでの無限増殖バグが存在していた。これはポンガシグサがタネを吹き出したぐらいのタイミングで紫ピクミンを投げると何故か投げ入れたピクミンよりも多くタネを吹き出すというバグである。このバグを使うとなんと本来の上限であるはずの100匹を超えるピクミンを地上に出すことが可能となる。
ちなみ隊列のピクミンは120匹まで自由に動き、それを超えるとピクミンはその場から動かなくなる。

9月27日に配信された更新データにより、このバグは修正されたため、現在は不可能となっている。

関連イラスト

紫ピクミンの生態紫ピクミンピクミン



関連タグ

ピクミン
赤ピクミン 青ピクミン 黄ピクミン
白ピクミン 岩ピクミン 羽ピクミン
氷ピクミン ヒカリピクミン ハチャッピー
コッパチャッピー

ムラサキショイグモ:ショイグモの紫担当。他のショイグモの体力が150なのに対し、ムラサキショイグモの体力は350と2倍以上もある。

関連記事

親記事

ピクミン ぴくみん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 995924

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました