ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ピクミン

ぴくみん

ピクミンとは、2001年に任天堂が発売したゲームソフト。及びゲームに登場する生物の名前である。
目次 [非表示]

本項では架空の生命体である「ピクミン」について記述する。

「ピクミン(初代)」については「ピクミン1」を参照。


ピクミン


これは、『ピクミン』。


オリマーとピクミン


引っこ抜いた人を親だと思って、ついてくる習性があります。


ピクミン2🌱17周年おめ!お宝の名前のセンスの良さよ


親のために力を合わせて大きな荷物を運んだり、


だまぐもきゃのん


時にはこんな大きな生物に立ち向かったり、


ダイオウデメマダラ


ってあらら~、食べられちゃってますね……。


【消したかった】3にも登場!


夜になるとピクミンは、自分の巣に帰っていきます。

明日も一日、頑張ってね。


ニンテンドーゲームキューブ、『ピクミン』。


概要

キャプテン・オリマーが墜落したとある惑星「PNF-404」に生息している、植物と動物の特徴を併せ持つ歩根類の一種。植物から進化したと考えられている。身長は大体2、3cm程度。手足の指は3本指。

命名者はオリマーで、曰く「故郷の食べ物ピクピクニンジンに似ているから」。

開発上の命名由来は「pick me(私を選んで)」…という俗説があったがこれは否定されている。曰く、もとのゲーム企画の住民を一匹二匹の「ピキ」と呼んでいた所を外国人のスタッフが名前であると勘違いし、海外でも発音しやすい「ピッキー」に変えたが、商標の問題で「ピクミン」になったとのこと。(開発者に訊きました:ピクミン4より)


オニヨン」と呼ばれる母体に、養分となる原生生物の死骸やペレットを運び込むことで種として生まれ繁殖する、アリのような生態を持つ群体生物。

個体ごとの力や生命力は微々たるもので、攻撃などの耐性を持たない脅威にさらされると簡単に死んでしまう(詳細は「ピクミンの死亡について」を参照)。ピクミンの死亡数はその日の終わりとエンディング後に確認することができるため、無犠牲クリア等のやりこみが行われることも。

好奇心が強く常に集団で行動する。気ままに振る舞う様子は観察する程に愛らしいが、彼らは愛玩動物ではなく歴とした野生動物であり、無邪気な様子の中にも過酷な自然界を生き抜くだけの激しい一面や強かさ・冷酷さを秘めている。


地面から自分を引き抜いた者をリーダーと認識し付き従う一種の刷りこみの様な習性があり、オリマーをはじめとした主人公達や宇宙犬達はホイッスルの音や対象への投擲によって統率している。さらにリーダー達の求めに応じてドルフィン号のパーツやお宝、果実等を宇宙船へと運んでくれる


これら栄養源とならない物体の運搬について当初オリマーは疑問に感じていたが、『2』ではある程度の考察が出ており、ピクミンは引き抜いた者を自分たちの「リーダー」と思い、リーダーの労働力として従順に働くが、ピクミンたちもリーダーが労働力ほしさのために自分たちの数を増やしてくれることで繁栄できるというある種の共生関係を築く生物なのではと推測されている。


ピクミンにとって危険な数々の原生生物も、リーダーの指揮の下で戦えば犠牲を少なく抑えて撃退することができ、その倒した原生生物を獲物として繁栄ができるとあれば、敢えて危険な戦いに挑むことにも躊躇しないのである。

また、ゲーム上では引き抜いたピクミンは全てのリーダーとなるプレイヤーキャラクターで共有できていることから、厳密には「自分を引き抜いた者とその仲間」の労働力になると思われる。


一方で上手く共生関係を築けずに数を減らしたり、群れからはぐれてしまったピクミンの一部は野生化し、活動の場を地下に移すこともあるらしい。中には紫や白のように野生ですらも見られなくなり、特定のポンガシグサでしか生まれない貴重な種もいる。オリマーは地下のどこかにオニヨンがあると考えていたが、『4』で紫、白のオニヨンがある事も判明する。


野生のピクミンというのは実は『2』から登場するワードで、プレイヤーの管理下にないピクミンのこと。『2』では赤・黄・青各5匹が野生のピクミンとして出現する。『3』でも赤・岩・黄が野生のピクミンとして出現する。


彼らの頭の天辺には大きなが生えており、原生生物への攻撃はその頭を振るった頭突きによって行う。また、「ピクミンと出会ったら、覚えておきたい3つのこと。」によると手足でのパンチキックでも戦う事は出来るようだ。

またこの葉は大地からの養分を吸収するなどの要因でへと成長して行き、それに伴い足も速くなる特徴を持っている(その他強い興奮時には光を発する等、最も生命力の強い器官である事が窺える)。


何も無い所に投げられるか、作業を終えるか、解散の指令を受けると笛で呼ばれるか触れられるまでフリー状態(フリーピクミンとも言う)となり、頭の葉が光を発する。『1』のみフリーだと体色が薄くなるという特徴もあった。

『4』以外だとフリー状態のピクミンは頭の葉等をいじったり、座ったり寝転がったりといった行動をとる。『4』ではフリー状態でなくても放置すると同様の行動を取る。また触れなくてもある程度近づくと反応するようになっている。

ヒカリピクミンはすぐに隊列にワープするため実質的にフリー状態にならない。


無表情(ゲーム中では目を瞑るといった表情もない)のため無機質なイメージだが、観察する限り喜ぶ(仕事をやり遂げた際に飛び跳ねる)、楽しむ(皆で声をそろえて歌う、宇宙犬と遊ぶ)、驚く・怯える(原生生物の咆哮でパニックを起こす)、といった感情はあるように見える。

ゲーム中では怒る・悲しむといった様子は確認できないが、ショートアニメにおいては怒っているような描写がある。特に白ピクミンは短気で怒りっぽいらしい。

ショートアニメや『Hey!』では彼らの感情が顕著に描写されてる為また違った可愛らしさがある。


また、いずれのシリーズでもエンディングでは主人公たちの見送りとその後自分たちで生活している様子が描かれている。(参考:ピクミン生態観察その2「ライフサイクル」


長らく分類『2』のびっくり菊の解説で「歩根類(進化の過程で根が変化して歩けるようになった生物)」ということは分かっていたが、正確に「ピクミン科」に属すると判明したのは『4』からである。

ブリトニーの研究によると、植物の根が身体であるため皮膚呼吸で、陸生の根菜同様水中ではそれが出来ず、エラ呼吸も得た青以外は溺れてしまうのだという。


ちなみに『2』で感電すると骨格らしきものが確認できる。


ピクミンの種類

ピクミンには様々な種類が存在し、各種ごとに体色や大きな特徴を持っている。

より詳しい詳細はリンク先を参照。


赤ピクミン

赤

和名:アカネピクミン

『初代』から登場。尖った鼻のような器官を持つ赤色のピクミン。

攻撃力がやや高く、火に強い。


黄ピクミン

黄

和名:ミミヅキピクミン

『初代』から登場。耳のような器官を持つ黄色のピクミン。

他のピクミンより高く投げられる。『初代』ではバクダン岩を扱うことができ、『2』以降は電気に触れても感電しない。


青ピクミン

青

和名:ミズアオイピクミン

『初代』から登場。への字口のようなエラを持つ青色のピクミン。

水の中でも溺れずに活動できる。


紫ピクミン

紫

和名:ヨコヅナピクミン

『2』から登場。大柄で頭に毛のようなものが生えている紫色のピクミン。

足は遅いが他のピクミン10匹分の力と重量を持つので、原生生物に投げると大ダメージを与えられる。


白ピクミン

白

和名:シロブシピクミン

『2』から登場。小柄で赤い眼を持った白色のピクミン。

足が速く毒に強い。また、自身の体内にも毒を持つため捕食した原生生物にダメージを与えられる。


岩ピクミン

岩ピクミン

和名:イワヤドリピクミン

『3』から登場。体が硬い鉱石になった灰色のピクミン。

見た目の通り体が硬く、他のピクミンでは壊せない水晶を体当たりで壊すことができる。

また、一部の物理攻撃(刺しや潰し)も受け付けない。


羽ピクミン

羽ピクミン

和名:モモイロトビピクミン

『3』から登場。背中に生えた羽と大きな水色の眼が特徴な桃色のピクミン。

常時空を飛んでいて、他のピクミンには不可能な空中戦や上空からの作業を得意とする。


氷ピクミン

氷ピクミン

和名:コオリヤドリピクミン

『4』から登場。身体が冷たい氷で覆われた水色のピクミン。

冷気に強く敵を凍らせたり、水面やゼリー状の障害物を凍結させる事が可能。


ヒカリピクミン

ヒカリピクミンかわいいね

和名:トコヨノヒカリピクミン

『4』から登場。光る半霊体の身体を持った黄緑色のピクミン。

他と違い夜行性で、地上に構えた巣・ヒカリヅカを防衛しながら暮らしている。ピクミンと名付けられ行動も類似しているが、生態は未解明な謎の存在。


亜種

※より詳しい事は各専用記事を参照。

キノコピクミン

キノコピクミン

『初代』のみに登場。ボケナメコという原生生物の胞子を浴びて頭からキノコが生えたピクミン。

体は毒々しい色に変化し、不気味な声を上げながらオリマーを攻撃してくる。


ハチャッピーコッパチャッピー

ハチャッピー

和名:ヤドリピクミンとその宿主

『2』のみに登場。小型のチャッピーと融合し共に生きている、ヤドリピクミンという寄生種。

地下のダンジョンで親を倒すと、子供をピクミンと同じ要領で従えることが出来る。

なお岩ピクミンと氷ピクミンも、生物に寄生するか鉱物に寄生するかの違いはあれど同じヤドリピクミンである。


オリマーピクミン

嘘みたいだろ? ピクミンなんだぜ、これ。

『初代』のバッドエンドのみに登場。

惑星からの脱出に失敗し、生命維持装置が切れて死亡したオリマーが、オニヨンに吸収された事でピクミンとして生まれ変わった。『4』では葉っぱ人の一人として登場。こちらは頭部が赤い葉っぱに覆われているが、目と鼻の部分は見えている。


葉っぱ人

Pikmin4発売まであと…

『4』に登場。オニヨンに運び込まれた遭難者たちであり、ダンドリに固執するようになる。

ピクミンとは異なり胴体はそのまま人のものだが、頭部が生い茂った葉になり、頭の天辺にはピクミン同様大きな葉がついている。ある方法で元の姿に戻すことができる。


近縁種

オニヨン

ピクミンの種子を生み出す繁殖個体たる母体にして、彼らの巣も兼ねる不可思議な生命体。

各色のタマネギから3本の木の根が下りたような形をしている。ピクミンが運んできた栄養源を、下部からキャトルミューティレーションの様に吸い込み(明らかにオニヨンよりも巨大なものも吸い込んでしまう)、基に応じた数の種を頂点から放出する。

上部にはプロペラのような構造の花がついており、根を畳んだ状態で飛行することが可能。彼らの星に蔓延る夜行性の原生生物からの捕食を逃れる為、日が暮れるとピクミン達を自身の体内に縮小格納し、空高くへと避難した状態で夜を過ごす生態を持つ。『3』以降においては色違いのオニヨンを吸収、合体することができる。


ガーリップ

『4』に登場。

オニヨンの一種である滋養球根で、オニヨンに摂取させるとピクミンの出撃数を増やせる。


ヒカリヅカ

『4』に登場。

ヒカリピクミンの巣と母体を兼ねる謎の塚。夜にのみ現れ、倒された原生生物をヒカリペレットに分解し、それを行う酵素が濃縮されたヒカリのミツを分泌する。


その他関連する種

ペレット草

ピクミンやポンガシグサの近種であるようで、大地のエキスをペレットとして結晶化できる。

成長度の早さと栄養価の高さから、ピクミンをはじめとした多くの生物が主食としている。


ポンガシグサ

洞窟の内部や僻地に咲いている大きな花。

花弁の中にピクミンを投げ入れると食虫植物の様にその身を閉じ、自身の色に応じたピクミンに変えて吐き出し枯れる特徴を持つ。


関連動画



関連イラスト

/おりまーおりまー\ピクミンの生態

Pikminもう少し、がんばろう!

ピクミン4


関連タグ

ピクミンシリーズ 任天堂

オニヨン ピクピクニンジン キャプテン・オリマー

  マンドラゴラ 


外部リンク

公式サイト

Wii版公式サイト

関連記事

親記事

ピクミンシリーズ ぴくみんしりーず

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 21217129

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました