ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

分類編集

通称ハチャッピー
和名ヤドリピクミンとその宿主
学名Parasiticus pikminicus
科目ピクミン科
重さ7
体長50mm

解説編集

ヤドリピクミン」という他者に寄生するピクミンの一種に寄生されたチャッピー。サイズは従来の成体よりやや小柄。


寄生したピクミンは宿主の神経に根を絡ませ、宿主の行動を支配しているが、食欲に関することだけは宿主任せのようで、同種のはずのピクミンを普通に襲ってくる。


ゲーム内では地下洞窟にのみ生息し、大型の一匹を先頭にピクミンサイズの小型数匹が群れを作っている。クマチャッピー同様に常にエリアを徘徊するパトロール型で、体力こそ少なめだが身軽なため背後を取るのが難しい。


加えて体格が小さいためにピクミンを当てづらく、クマチャッピーや1のウジンコ同様捕食されたピクミンを救出できないのもあって中々の難敵。


小型のものはコッパチャッピーと呼ばれており、ハチャッピー1体につき最大で10匹付いている。

そして、こちらはピクミン達を襲わないどころか、ハチャッピーを倒すと仲間にできる。

なお、連れているピクミンの数が100匹だった場合、コッパチャッピーがいない状態でエリア内を徘徊している。

e+カードの説明ではコッパチャッピーはハチャッピーと同じ科目と和名で紹介されている。


青ピクミンだけで入ることになる水中の城においては、コッパチャッピーを手に入れなければギミック攻略がままならないため絶対に無視できない存在。しかし、正面からでは間違いなく犠牲を出してしまうため、パンチやゲキニガスプレーでの対処が推奨される。


『ピクミン2』のオリマーメモによれば、他生命体と積極的に関係性を持とうとするピクミンの習性から寄生ではなく共生なのではという推測もされている。

なお、体内のヤドリピクミンは寄生したチャッピーの中で一生を過ごし、子供が完全に自立するまでは隊列を組みながら行動しているとのこと。


ルーイメモによると、葉を天ぷらにして食べるとほのかな草の風味が絶品なんだとか。


余談編集

なぜ地下に(ヤドリとはいえ)ピクミンが普通に生息しているのか?」という疑問が長年ファンの間で議論されていたが、ピクミンガーデンにて、「うまく共生関係を築けずに数を減らしたり、群れからはぐれてしまったピクミンの一部は、野生化し、活動の場を地下に移すこともあるようだ」と説明されているため、おそらく群れからはぐれてしまったヤドリピクミン達が地下に逃げ延び、複数のチャッピーに寄生して生活の場を移した物と思われる。


同じくピクミンガーデンにて近縁のヤドリピクミン種であると判明した岩ピクミン氷ピクミンと異なりオニヨンは持たないが、何かしらの事情があったのだろうか?(無機物とは異なりチャッピーならばオニヨン抜きでもある程度自立した行動が取れるという違いはあるが)


なお、ルーイが可食性を示したのはピクミン科の中ではハチャッピーのみである。他のピクミンは食べない(もしくは試みて失敗)ことから、敵対的だから例外で食べたのではないかと言われている。


なお、シリーズ通して敵対的なピクミン科はハチャッピーのみである(バトルモード等除く)。


関連タグ編集

ピクミン イヌムシ科

赤ピクミン 青ピクミン 黄ピクミン

紫ピクミン 白ピクミン 岩ピクミン

羽ピクミン 氷ピクミン ヒカリピクミン

コッパチャッピー


カビコチャッピードクナメコに寄生されたチャッピー、こちらはゾンビのようなもので宿主の意思はない。

関連記事

親記事

ヤドリピクミン やどりぴくみん

子記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 33270

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました