ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

説明

英名:Bulborb 学名:oculus kageyamii

ピクミンシリーズ全作品に必ずいずれかの種が登場する。例えるならマリオシリーズのクリボーみたいな存在。

宇宙犬のように二足歩行することからイヌムシと命名された。

特徴

種全体の特徴として、カタツムリのように飛び出した一対の眼、背中にある斑紋、体の半分近くを占めピクミンを一呑みにする巨大な口、一対の細い後脚が特徴である。

背中の斑紋によって同種の成体を識別している。

生態系ピラミッドの上位に君臨しており、その多くが夜行性であり、特に夕方に帰巣する動物を狙って捕食する。

ダイオウデメマダラを除いて夜の微かな明かりを捕らえるために眼球が大きくなっており、その影響でまぶたを動かすことが出来なくなっているが、その代わりに発達した虹彩を伸縮させることでまばたきをしている。

『イヌムシ』と言われているように虫のような生態を持ち、一部には脱皮した抜け殻や環境の変化により一時的にアリのような生態をとる場合がある。しかし、一頭身の怪獣のような見た目や、「骨格」があることが明言されているため実際は脊椎動物である。

種属

イヌムシ科は2つの属にわかれ、ほとんどのイヌムシ科がOculus属、ダンゴナマズナガダンゴナマズIchthyosa属。

Oculus属はさらにいくつかの種に分かれる。アカチャッピーケチャッピーテンテンチャッピークイーンチャッピーKageyamii種に分類される。他にもterribilis種のクマチャッピーvulcanus種のヤキチャッピーなど多岐にわたる。

成長

最初はベビーチャッピーと呼ばれる足なしの幼体。二齢のコチャッピーモドキで足が生えるが、どの幼生かは見た目で識別するのは難しく、三齢になって初めて種ごとの特徴が現れる

つまりkageyamii種であるコチャッピーモドキはアカチャッピー、ケチャッピー、テンテンチャッピーのどれかの二齢であり、三齢に成長することでようやく判別できる。

kageyamii種ではない三齢であるチビクマコンコチャッピーも成長前はコチャッピーモドキと見た目がほとんど同じ(その他二齢、三齢が確認されてないものも同様)とのこと。

ちなみに、二齢がモドキと呼ばれているのはイヌムシ科に擬態したパンモドキ科が、先にコチャッピーと名付けられたため。

公式でもチャーリーコリーが間違えている。

イヌムシ科の生物

名前和名
チャッピーベニデメマダラ
ジャンボチャッピーベニデメマダラ(倍数体)
クマチャッピークマデメマダラ
チビクマクマデメマダラ(三齢幼生)
ケチャッピーシラガデメマダラ
テンテンチャッピーダイダイデメマダラ
ヤキチャッピーヒノデメマダラ
ペロチャッピーシタナガデメマダラ
コンコチャッピーシモツキデメマダラ(三齢幼生)
キンキンチャッピーシモツキデメマダラ
ベビーチャッピーデメマダラ(一齢幼生)
コチャッピーモドキデメマダラ(二齢幼生)
クイーンチャッピーデメマダラ(卵嚢肥大個体)
ダイオウデメマダラダイオウデメマダラ
コウテイデメマダラダイオウデメマダラ(長寿個体)
ダンゴナマズアミダンゴナマズ
ナガダンゴナマズマダラダンゴオオナマズ
ミズゾコデメウツボウミズデメマダラ

余談

ピクミンガーデンで判明した学名に関してだが、「kageyamii」が献名の法則に従っている様子であることから、ピクミンでキャラクターデザイナーの一人であった蔭山大輔氏が由来ではないか?という説がある。

なおルーイメモによればイヌムシ科の原生生物はほぼ全てが食用になり、美味しくいただける模様。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

イヌムシ科
15
編集履歴
イヌムシ科
15
編集履歴