ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

基本データ編集

通称ペロチャッピー
和名シタナガデメマダラ
学名Oculus longolingua
科目イヌムシ科
弱点目玉(3)、背中
活動時間昼夜
重さ12(3)、10(4)
価値50ポコ(3)、12キラ(4)
増える数15(3)、12(4)

解説編集

ピクミン3で初登場したイヌムシ科の生物。アリクイのように細長い口をしたこげ茶色の顔と、白地に黒い斑点の胴体を持つ。歯を持たず、非常に長いでピクミンなどの獲物を絡め取って丸呑みし捕食する。


また、クマチャッピー同様数少ない昼夜問わず活動するチャッピーで、昼間でも起きて活動している。広い範囲を歩き回らないため活動範囲自体は狭いが、舌の長さ故に捕食範囲は広く、アカチャッピーよりスマートな体は歩く速度も早め。


高所の花に誘われた生物を捕食するため舌が長く進化したというのが定説。一方で長いこと幼体が確認されてなかったため突然変異体という説も根強く、イヌムシ科に分類されてこそいるが、最近までは他の科の生物と考えられてきた。


しかしデメマダラの幼生は二齢までどの種も同じ姿であることが判明。ペロチャッピーの幼体も同様に二齢までは他種と同じ姿や顔つきで歯による捕食をしていることが明らかとなった。

なお、三齢幼生もパンモドキ科の擬態も確認されていない。後者は夜行性のチャッピーに擬態するのが目的のため、昼間も活動している上体形も大きく違うペロチャッピーは擬態には適さなかったのだろう。


ちなみに爆弾岩を持ったピクミンを捕食しようとすると、器用に爆弾だけ食べて自爆する。


ルーイメモによると「特徴的な舌(タン)を強火でしっかりと焼く、プリッとした食感とあふれる肉汁がたまらない」とのこと。


関連タグ編集

ピクミン3 ピクミン4 ピクミンシリーズの原生生物一覧 イヌムシ科

関連記事

親記事

イヌムシ科 いぬむしか

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 86526

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました