2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

ヘビガラス

へびがらす

ヘビガラスとは、『ピクミン』シリーズに登場する原生生物(敵キャラ)である。
目次[非表示]

生態

和名オジロヘビガラス
分類ヘビガラス科
体長350mm
重さ(2)5
重さ(3)10
落とすペレット(1):「5」×1、「1」×7 (2):「5」×1
価値(2)10ポコ
生まれるピクミン(2)15匹


概要

名前の通り、ヘビカラスを合わせたような生物。顔は白色でくちばしは黄色、首は長く青色である。
地面から突然現れ、くちばしを使ってピクミンをついばんで食べようとしてくる。

弱点は頭部だが、普通に投げても張り付きにくくさらに張り付き損ねて胴体に接触したピクミンを食べてしまう。
頭がつっかえた時が攻撃のチャンスだが、そうなる確率はそうそう高くないので慎重に立ち回ろう。
さらに、1では接触すると胴体に接触してしまうという犠牲無しで倒すのは難しい玄人素人両方泣かせ仕様もある。
また、1と3ではピクミンを捕食中に攻撃を中断して地面へ潜っていくことがあるが、(2ではついばんで飲み込むまでは潜らない)3ではピクミンを離してから離脱するのに対して、1ではピクミンごと地面に引きずり込んで逃げてしまうという厄介な特徴もある。

どういうことか、倒すと跡形もなく爆発する(2では胴体が爆発し頭だけ残る)。

残された頭は他の生物の亡骸同様オニヨンまで運ぶことでピクミンを増やす事が出来るのだが、頭だけを喜んで運んでいるピクミンの姿は一種のトラウマものである。

一応ボスクラスの生物だが、ピクミン2ではボス敵として登場する以外にも、地下洞窟の「ヘビガラスの穴」と「百戦錬磨の穴」に中ボスとして登場したり、地上エリアの「ねむりの谷」や「めざめの森」にも登場している。

姿が酷似する「ヘビガモメ」という生物が存在するらしいが、図鑑にはヘビガラスしか登録されない(ちなみに、生物図鑑によると生息域も同じである)。

また、ピクミン2ではヘビガラスの強化版というべきアカヘビガラスが登場した。

ピクミン3でも中ボスとして登場。今作では一定量のダメージを与えると頭の毛が抜け落ちて地肌が露出するようになり、倒しても胴体が爆発せずにそのまま残るようになった。
その際にアカヘビガラス同様の一本足を確認できる。
ピクミンを一度についばむ数が最大で5匹になったことで隙が大きくなり、激しい攻撃を加えることで先述通りついばんだピクミンを離してから地面に潜る様になった他、地面から出る際には必ず引っ掛かるようになり、何よりも羽ピクミンに攻撃を任せれば正確に弱点を狙ってくれたりと過去作から大幅に弱体化している。

ピクミン4では本種のと思しき原生生物が登場。
まるでヒヨコやカルガモの雛のようで非常に可愛らしい。

前述の通り扱いとしては中ボスなものの、ミッションモード「続・再会の花園」においては4匹も登場する他、「続・始まりの森」においては同じ中ボスのハゲダマグモは愚か通常生物のカニタマよりもスコアが低く設定されていたりと、お世辞にも公式側さえも強い生物としては扱っていない節がある。

新攻撃として、地面に突き刺さる程の渾身のくちばし攻撃を仕掛けてリーダーを飲み込もうとしてくる。
また、爆弾持ったピクミンを攻撃させると器用に爆弾岩だけ啄んで食べる。これを利用して比較的安全に倒すことも可能。

なお、ルーイメモに記載されている調理法は焼き鳥。身もふたもない。
海外版では胴を輪切りにしてホコタテタマネギと共に金属棒で串刺し、直火でバーベキューにするとのこと。ホコタテタマネギとはオニヨンタマネギと見て間違いないだろう。

スマブラSP

アシストフィギュアとして外部出演している。
地中から出現し、他のファイターに対してくちばしでつついて攻撃する。中々の威力を持つので、避けたりしっかりとガードして対処しよう。
時折地中に戻り、出現場所を変えて執拗にファイターへ追撃する性質を持つ。
ファイター側が倒すことも可能で、全身に攻撃が通用する。狙える時は倒してみるのも手。
一定までダメージを与えると気絶し、攻撃のチャンスが生まれる。

関連イラスト

ピクミン



関連タグ

ピクミン ピクミンシリーズの原生生物一覧
アカヘビガラス
ヘビ カラス

関連記事

親記事

ピクミンシリーズの原生生物一覧 ぴくみんしりーずのげんせいせいぶついちらん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 29801

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました