ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

大塩平八郎の編集履歴

2021-05-30 23:14:19 バージョン

大塩平八郎

おおしおへいはちろう

1793年3月4日(寛政5年1月22日) - 1837年5月1日(天保8年3月27日)

概要

江戸後期の陽明学者。大坂東町奉行与力、同吟味役を務め、在職中には数々の功績をあげ、世に廉直の評が高かった。辞職後は家塾洗心洞を開く。

1836年天保の飢饉に奉行所に難民救済を直訴してかなわず、1837年2月同志を募って挙兵、打ち壊しを行ったが鎮圧され自刃。


愛称は「お相撲さん」。


性格は実直にして自他共に大変厳しい人物であり、門弟からも畏怖されていた。飢饉の際には私財をなげうって貧しい人々に施しをしてまわった仁義の人であったが、それ故に庶民の窮状を顧みないお上のやり口に怒りを覚えていたのである。


彼の挙兵は事前に内通者によって役所に知られ、体勢の整わぬままに強行されあえなく鎮圧の憂き目に遭った。

しかし、彼が引き起こした『大塩平八郎の乱』は意外な形で継承されることとなる。

幕府に仕えた役人が庶民の生活のために幕府に堂々と反旗を翻したという事実は世間に大変な衝撃を与え、大塩平八郎の名は人々の間に知れ渡り、後に彼の弟子を名乗る人物達が日本全国で次々と世直し一揆を起こすようになったのである。


この事件は幕府の権威を大いに揺らがせることになり、大塩平八郎のフォロワーたちによる一揆は長く幕府を悩ませることになる。ある意味で、後の倒幕運動の先駆けとなった人物とも言えるかもしれない。


創作作品の大塩平八郎

マルチ商法に引っかかった雪の為に損害を立て替えた。


関連タグ

大塩平八郎の乱

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました