ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:ggs852
編集内容:機体説明に追記

データ

形式番号MBD-1A
頭頂高17.6m
重量79.2t(運航自重)、116.8t(最大発進重量)
装甲材質マルチプルハイブリッド型ゼライトコーティング済
出力28万ポンド(ドライ)、34万ポンド(CMP)
武装55.6mmハンドレールガンLPS22型、迫兵戦用レーザーソード×1、460mmレールキャノンKGX-9型×1、10連デュアルミサイルポッド

概要

地球連合に亡命したラング・プラート博士の指揮で中国の重慶基地において設計と開発が行われたドラグナー量産型にして地球連合軍初のメタルアーマー

ドラグナー各3機の特性である戦闘攻撃偵察を一つにまとめて設計されており、最新技術と連合の技術も盛り込まれている。

フライトユニットは標準装備されている為、大気圏内での飛行も可能。フレームは試作機のものをベースに量産性が高められたものを使用し、改良型の核融合炉や姿勢制御バーニアを採用し、D-1と同等の運動性を発揮し、胸部にはD-3のものを集約した電子機器を備える。汎用機としての総合性能はD兵器以上である。その上、コンピュータの補助により操縦の大半が制御されるため、練度の低いパイロットであっても高度な操縦を可能としている。

これの完成に伴いD兵器はお役御免となってしまうがラング博士の提案でD兵器はカスタム化され、より突出した性能を持つに至っている。

登場当初はパイロットの技量や経験差から性能を発揮できずに倒される事も多かったがこれまでギガノス軍のメタルアーマーに辛酸をなめさせられていた地球連合軍は量産・配備されたドラグーンを主力機として各地で反攻作戦を開始、ギガノスは一気に劣勢へと追い込まれていくこととなる。

それまでロボットアニメの量産機は試作機(=主人公機)の廉価版で低性能というのが常識であったが、このドラグーンは正真正銘の試作機より高性能の量産機である。

欠点は各ドラグナーの機能を統一・均一化したため突出した特徴がないことだが、これにはメタルアーマーを少しでも早く製造し数をそろえたいという連合側の事情が関係している。しかしそれはラング博士本来の構想とはかけ離れたものであるため、D兵器のカスタマイズを実行したといわれている。

バリエーション

  • ドラグーン1

背部に専用のキャバリアーユニットを装備した戦闘特化タイプ。

  • ドラグーン2

攻撃特化タイプ。75mmハンドレールガン、240mmレールキャノン×2、2連装75mm自動砲1門を装備する

  • ドラグーン3

偵察型。各部にレーダーを追加。探知能力はD-3よりも向上した。大気圏内飛行の際は背部メインスラスターをフライトユニットに換装する。

以上の3種は基となったD兵器各機のコンセプトを復活させた機体で、ラング博士が本来考案した量産計画でもあった。

編集者:ggs852
編集内容:機体説明に追記